
よむ
2023,Jan,18
良い経験になった一年間
先輩学生の声2022年 | 時間帯 |
4/23.土 | am10:30~pm12:00 |
5/14.土 | am10:30~pm12:00 |
5/28.土 | am10:30~pm12:00 |
6/11.土 | am10:30~pm12:00 |
6/25.土 | am10:30~pm12:00 |
7/9.土 | am10:30~pm12:00 |
7/23.土 | am10:30~pm12:00 |
8/27.土 | am10:30~pm12:00 |
9/10.土 | am10:30~pm12:00 |
10/22.土 | am10:30~pm12:00 |
12/17.土 | am10:30~pm12:00 |
2023年 | |
1/21.土 | am10:30~pm12:00 |
2022年 | 時間帯 |
4/22 金 | 中止 |
5/20 金 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
6/17 金 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
7/8 金 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
8/26 金 | ※調整中 |
9/16 月 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
10/14水 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
11/14 月 | |
12/16 金 | |
2023年 | |
1/13 金 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
2/10 金 | 10:20~/ |
3/3 金 | |
詳しくははこちら
SUPPORT先輩学生の声
こんにちは。
私はS短期大学の二回生のHです。
5月13日から24日までの二週間、うめ組で実習をさせて頂きました。
一回生の時にも二週間、年少さんのクラスで実習をさせて頂いたので
二度目の実習となりました。
前回の実習では年少さんのクラスを担当させていただいたのですが
その時よりも子どもたちがすごく成長していて
遊びなどに関わる中で虫や植物に興味を持っていたり
お歌や踊りを楽しく元気に表現する姿に子どもの持つ様々な可能性を
感じることが出来ました。
また、今回、初めての設定保育をさせて頂き
雨季の時期の学びとしてカラフルなかたつむりの製作をしました。
子どもたちが自分らしく好きな色を選んで制作できることを
ねらいとした制作でしたが、出来上がったカタツムリを見て
喜んでいる姿を見れて、すごく嬉しい気持ちになりました。
同時に子どもたちが理解できるように伝えることの難しさや配慮などは
たくさん反省点があったので、今後の保育に必ず生かしていきたいと思います。
この二週間を通して、改めて子どもたちとの関わりが楽しいと感じることが出来ました。
また、一人ひとりとの関わりの中でどうすれば子どもたちが自分の意思をもって
行動できるかなど学ばせていただく事が多く
ピアノなど自分の苦手なことにも挑戦させていただき
もっと、子どもたちのために自分が成長していけるように
頑張りたいと思うことができました。
先生方にはお忙しい中、ご指導いただき感謝しています。
ありがとうございました。
学生の方へ
FOR STUDENTS令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市