Filter

入園案内

募集要項

募集人員

3歳児(3年保育)26名(うち、2号定員5名を含む)

2022年(令和4年)4月2日~2023年(令和5年)4月1日生まれ

※ご入園に際しまして定員に達した場合は、在園児兄弟枠および既卒園児兄弟の方を優先とさせていただきます。

 

保育曜日・時間
【開園時間】7:30~18:30
【教育時間】月・火・木・金曜日
 午前9:00~14:30(水曜日は午前9:00~14:00)

2号認定(月~土曜日)
午前9:00(7:30) ~ 17:00(18:30)
※(  )内は2号標準時間認定
※年間行事等につきましては当園ウェブサイトをご参照下さい
休園日
土・日・祝日、創立記念日、春・夏・冬期休業日、その他園が定める日
※但し、行事等の関係により変更となる場合もあります。

お申し込み

入園願書配布

令和7年9月1日(月)
午前10時30分より

※9月3日以降(土日を除く)の願書配布時間は毎日、午前10:30~

午後4:00迄の間とさせていただきます。

入園願書受付

令和7年10月1日(水)
午前9時30午前10時30分まで(午後から面接)

お申し込み方法

所定の入園願書及び必要書類に記入捺印のうえ、検定料(5,000円)を添えてお申し込み下さい。

入園願書のお申し込み
試験及び面接

令和7年10月1日(水)
13:30~(受付順)

対象:新規ご入園の方
(お子さまが当園の卒園児・在園児兄弟関係の方は

翌日10月2日(水)午前中に行います)

  • ごきょうだいが、卒園後5年以上経過された方は新規の扱いとさせていただきます。
  • 入園願書を提出された方に面接のための来園時間をご連絡いたします。
  • 必ず指定の時間にお子さまをお連れのうえご来園ください。
入園手続き

郵送にて結果をお知らせいたします。
入園許可の方は、指定の日時に入園料をお納めいただきます。

説明会

入園説明会

【説明会日時】
令和7年9月20日(土)午前10:00~
(約1時間程度)

【会場】
幼稚園3Fホール

・お子さまは一緒に説明会会場にお連れいただいても構いません。(幼児用椅子、絵本などご用意します)

・設営会でのビデオ、カメラの撮影はお断りします。

 

説明会参加お申し込みについて

※説明会の参加につきましては来年度(令和8年度)入園対象の方のみとさせていただきます。

※説明会のご参加につきましては必ず事前の申込みが必要です。

※会場の都合により、説明会の参加は1名のみとさせていただきます。

説明会申し込み

お申込み受付は9月13日(金)まで
※お申込みは必ず当園ホームページのお問合せフォームからお申込みください。

  • 「ご用件」の欄は「入園説明会のお申込み」を選択してください。
  • 「ご氏名」の欄には参加される方のお名前をお願いいたします。
  • 「お問合せ内容」欄にお子さまのお名前をお願いいたします。
  • お電話番号
  • メールアドレス

※参加人数により日程を調整させていただく場合もあります。

お申込み頂きました方には、頂いたメールアドレス宛に受付確認メールを返信させていただきますが、まれに届かない状況が発生します。*迷惑メールの受信拒否設定等の解除のご協力をお願いします。
なお、お申込み頂いてから1日以上(土日除く)経過しても連絡のない場合は、誠にお手数ですが、幼稚園までご連絡頂きますようお願いいたします。
ご不明な点がございましたら幼稚園までお問合せください。

保育料・諸費用

入園に伴う費用

入園料:70,000円 / 検定料:5,000円
※一旦納められました入園料は理由の如何にかかわらず

返金いたしません。

*免除制度

入園料の減免制度について
以下に該当される場合は”入園料のみ半額”とさせていただきます。

  1. 一家庭より同時に2名入園 (双子さん等)の場合
  2. 令和7年度在園児の弟・妹が入園される場合
毎月の費用

基本保育料:無償化
大阪市より認定を受けた3歳~5歳児全園児の基本保育料が無償となります(無償化月額25,700円)。

 

特定保育料:8,500円(月額)

※特定保育料につきまして、お子さまの在園期間中に改定される場合があります。

年額102,000円の均等月割額となります。
*基本保育料に含まれない種々の経費です。
(施設設備維持費/保育の質向上のための研修充実費/教材費(月間絵本)/行事にかかる諸経費/特別講師派遣費など)

※特定保育料・預かり保育料・その他の費用につきましては、お子さまの在園期間中に改定される場合があります。

 

給食費:300円/一食  6,000円程度(月額平均)

月の実施日数によって料金が異なります。(米飯給食週5回)
給食300円のうち副食費200円(おかず代)について、一定の条件を満たす方には月/最大4,800円の補助があります。

※給食費につきまして、お子さまの在園期間中に改定される場合があります。

行事費:月額350円 

※遠足にかかる交通費、入場料、発表会の衣装代など

年額4,200円を4月に一括徴収させていただきます。

※行事費につきまして、お子さまの在園期間中に改定される場合があります。

PTA 会費:800円(月額)

年額 9,600円を4月に一括徴収させて頂きます。

※PTA会費につきまして、お子さまの在園期間中に改定される場合があります。

バス通園費:3,000円(往復)/1,500円(片道) 月極のみとなります。

バス通園利用の方のみ(8 月の徴収はありません)

※バス通園費費用につきまして、お子さまの在園期間中に改定される場合があります。

その他の費用

制服代:約51,000円(体操服、靴、通園かばんを含む※入園前に実費徴収)

※制服代につきまして、お子さまの在園期間中に改定される場合があります。

保育用品代:約11,300円(入園前に実費徴収)

※保育用品代につきまして、お子さまの在園期間中に改定される場合があります。

進級用品代:年中進級時 ~約9,500円 年長進級時 約6,000円 必要です。

卒園アルバム代:14,500円(価格につきましては在園期間中に変動する場合があります)
※年長時に全員購入していただきます。

しばらくお待ちくださいCOMING SOON

詳細情報は、毎年9月に情報公開となります。
園見学やオープンガーデン等は随時実施しておりますので、
お気軽にお問い合わせください。

幼児教育・保育の
無償化について

令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。

 

基本保育料「月額上限25,700円」

  • 在籍する全員が対象となります。
  • ただし、実費徴収するバス代・給食費・行事費・教材費等は対象外となります。
  • 上記月額上限を超える基本保育料の差額を特定保育料として園に納めていただきます。

 

預かり保育

「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。

*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。

なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。

 

給食費(副食費=食材料費)

大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。

対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)

 

※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市

その他

給食

週5回実施(月・火・水・木・金)お弁当給食(米飯給食)

※行事等により、お家のおべんとうを持参していただく日もあります。

スクールバス

希望者はスクールバス送迎有り(月極利用のみ)

※乗降場所は園指定の場所となります。

※年度によりルート変更を行う場合があります。

課外教室

体操教室

※正課の体操指導以外に課外指導として放課後に週 1 回

行っています。

預かり保育

<預かり保育>

園児のご両親が仕事を持つご家庭、また、その他の事情によりお子さまの面倒が見られない時のため、ご希望の方にホームクラス(預かり保育)を行っています(※預かり保育は定員設定があります)

 

<預かり保育実施日>
保育の行われる日、長期休業日(夏休み、冬休み、春休み)
但し、行事日等や園都合により預かり保育を実施しない日もあります。

 

<利用および利用時間について>

預かり保育はどなたでもご利用できます。利用可能時間につきましては下記のとおりです。

保育終了後~17:00

延長保育 7:30~8:30・保育終了後~18:30 ※別途料金

 

<利用定員について>

35名(定員に満たない場合、定員設定は変動します)

保育の質の観点から預かり保育利用者の定員を設けています。

 

<令和8年度利用料金(1号認定)について>

【早朝・延長預かり】7:30~8:30 30分/300円

【通常保育】保育終了後~17:00     700円

【午前保育/短】11:30~14:30      800円

【午前保育】    11:30~17:00   1,000円

【延長預かり】 17:00~       30分/200円

【長期休業中】

早朝(8:00~8:30)  300円

一日(8:30~14:30)  800円

(8:30~15:30)1,000円

(8:30~17:00)1,500円 ※17:00以降 200円/30分

※長期休業中の預かり保育は事前予約制となります
※預かり保育はバスの運行はありません

 

詳しくはコチラ
幼児教育・保育の無償化について」」 大阪市
幼児教育・保育の無償化(保育料)に伴い、教育時間以外の預かり保育についても給付制度が適用され、[新2号認定]の方は日額450円(月額最大11,300円)の給付を受けることができます。
※認定を受けるには一定の条件と申請が必要です。

重要なお知らせ
〇当園は令和7年度より幼稚園型認定こども園に移行しました。ご入園に際し、「1号認定」を取得することにより基本保育料部分(月額25,700円)が無償となります。また、お仕事をされている方につきましては、1号認定取得に加え、「新2号認定」(申請書提出後、大阪市による認定の審査があります)を取得することにより、預かり保育費用に対する負担軽減(月額最大11,300円)があります。 保育に必要な要件に該当する「2号認定」(短時間8時間)(標準時間11時間)は、直接、区役所窓口での手続きとなり市町村による選考(利用調整)に基づき、その後、園との成約により入園となります。 注:利用調整から外れ、1号、2号とも募集定員に達している場合は入園できない場合があります。