よむ
2025,Oct,09
11月13日🌟園庭開放について
NEWS
| 2025年 | 時間帯 |
| 4/24.木 | am10:30~am11:30 |
| 5/1.木 | am10:30~am11:30 |
| 5/15.木 | am10:30~am11:30 |
| 5/22.木 | am10:30~am11:30 |
| 5/29.木 | am10:30~am11:30 |
| 6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
| 6/19.木 | am10:30~am11:30 |
| 7/3.木 | am10:30~am11:30 |
| 7/16.水 | am10:30~am11:30 |
| 7/23.水 | am10:30~am11:30 |
| 8/5.火 | am10:30~am11:30 |
| 8/23.土 | am10:30~am11:30 |
| 9/11.木 | am10:30~am11:30 |
| 9/20.土 | am10:30~am11:30 |
| 10/15.水 | am10:30~am11:30 |
| 10/25.土 | am10:30~am11:30 |
| 11/13.木 | am10:30~am11:30 |
| 11/20.木 | am10:30~am11:30 |
| 12/1.月 | am10:30~am11:30 |
| 12/19.金 | am10:30~am11:30 |
| 2026年 | |
| 1/16.金 | am10:30~am11:30 |
| 1/22.木 | am10:30~am11:30 |
| 1/31.土 | am10:30~am12:00 |
| 2/12.木 | am10:30~am11:30 |
| 2/17.火 | am10:30~am11:30 |
| 2025年 | 時間帯 |
| 4/30.水 | 終了しました |
| 5/21.水 | 終了しました |
| 6/25.水 | 終了しました |
| 7/9.水 | 終了しました |
| 7/16.水 | 終了しました |
| 9/10.水 | 終了しました |
| 9/24.水 | |
| 10/7.火 | |
| 10/21.火 | |
| 11/10.月 | |
| 11/18.火 | |
| 12/2.火 | am11:00~11:50/pm1:00~1:50 |
| 2026年 | 時間帯 |
| 1/20.火 | am11:00~11:50/pm1:00~1:50 |
| 1/27.火 | |
| 2/調整中 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
| 2/調整中 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
| 3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
本日、令和2年度 第68回入園式を行いました。
さくらではなく、あじさいのシーズンとなりましたが、今日は心地よいそよ風の吹く最高のお天気でした。
一時は6月の入園式なんて…と多少の違和感を感じていましたが。子どもにとって人生初の門出であるこの日を、みんなでお祝いすることができて本当に良かったと思います。
このたびのコロナ禍で、社会、経済だけでなく、毎日の生活、そして何よりも今を生きる子どもたちすべてにおいて、これまでの常識や考え方が大きく転換しようとしている中でのスタートとなりました。
新しいワクチンが開発、供給され、コロナが普通の風邪程度になるまでは、当面、ニュースタンダードは続くものと思われます。
そんな中、子どもたちが日々、密集、密接、密着していく中で人との距離感を感じ取ったり、人との関係性を構築していくことを主とする幼稚園では、このニュースタンダードを貫き通していくことは非常に困難なことであることは言うまでもありません。
そして、第2波、第3波の襲来も取りざたされたりしているそんな不安定な状況の中でも、子どもにとって最善の利益とは何なのか?を常に考え、臨機応変に対応していかないといけない非常に難しい一年となります。
始まりからいきなり重々しくなってしまいましたが・・・
とにかく、幼稚園という生活の場で過ごす時間は、子どもたちそれぞれが自分の気持ちを存分に解放し、色々感じて、たくさん心の栄養を吸収できるよう努めてまいりたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。

令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市