
よむ
2023,Sep,15
パワー💪🏻
DIARY
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKIDAYS
今週に入り、少し寒さが落ち着きましたね。
子どもたちも、園庭で駆け回ったあとは、額に汗をかいてる日もありました。
先週、各学年ごとに避難訓練を行いました。
今回は地震が起きたときの避難訓練です。
揺れが収まった後、年少さんと年中さんは園庭に避難し、
年長さんの日は、あいにくの雨でしたので、津波からの避難ということで3階ホールに避難しました。
避難のあとは、園長先生のお話を聞きました。
・先生のお話を静かに聞くことができたかな
・避難のときも静かに避難できたかな
また、
・なぜ避難しないといけないのかな
・避難する時に気をつけないといけないことは
・なぜ避難訓練をするのかな
・避難する時に準備していたらいいものは何かな
子どもたちにはお話だけではなく、紙芝居や絵本を通して伝えていくとイメージしやすいですね。
そして、子どもたちが落ち着いて避難できるためには、周りの大人の冷静な判断が必要です。私たちもより安全に避難できるよう、改善を努めることも訓練の目的のひとつです。
『避難開始‼』 から
年少さんは、約2分00秒
年中さんは、約1分30秒
年長さんは、約1分00秒 で避難ができました☆
お家にいる時の避難方法や、お家の人とのお約束ごともお話してみてくださいね!
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市