
よむ
2025,Apr,24
♪園庭開放のお知らせ♪
DAYS2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKIDAYS
きのうは節分
『おにが来るから豆まきをする日』
知ってるようで、意外と知らない 「せ・つ・ぶ・ん」
2月2日の節分は、124年ぶりのこと
節分の日は固定されておらず、立春が定まればその前日ということで、定まるようです。
『みんなが健康で幸せに過ごせますように』
という意味をこめて、悪いものを追い出しましょう!という日ですね。
今まさに、日本だけでなく世界中の願いですね。
”鬼”って聞いたら、どんな姿を思い浮かべますか?
ツノがあって、赤色や青色のこわ~い姿?
いまは断然 ”鬼滅の刃” が一番思い出されますかね。
もともと、鬼の姿は決まっていなかったそうで、
見えない悪いものを”鬼”と呼んでいて、
悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために豆まきをします。
炒った豆を使うのは、
火を通さずにそのままの豆をまいて芽が出てしまい、追い出したはずの悪いものが育ってしまうと大変なので、炒った豆を使うそうです。
幼稚園でも、学年でそれぞれ個性あふれる鬼退治を楽しみました。
♦年少組は、本物⁉の鬼の登場に、後ずさりしながらも新聞で作った豆を投げ る!投げる!鬼も降参して逃げていきました。
♦年中組は、エアー豆まき。
元気な掛け声に、そこら中の鬼も吹っ飛んで行ってしまいそうでした。
可愛い鬼たちは職員室にも来てくれましたよ。
♦年長組は、★鬼(先生)vs こども★ の鬼ごっこ
「鬼はそとー!!!」の呪文に弱い鬼
仲間を助ける呪文は、「福はうち~」
「福はうち~」で仲間を助ける声は、鬼に気づかれないようにと、自然と小声になる姿もみられました。
さぁ、子どもたちの中に潜んでいる、
泣き虫おに、おこりんぼうおに、
いやいやおに、お片付けできないおに、
などなど…
みんなまとめて追い払えていますように…☆
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市