![](https://www.wakabakids.ed.jp/wp-content/uploads/voice/IMG_0590-1-400x266.jpg)
よむ
2024,Sep,18
10日間の実習を終えて
2024年 | 時間帯 |
5/11.土 | am10:30~pm12:00 |
5/22.水 | am10:30~pm12:00 |
6/1.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.水 | am10:30~pm12:00 |
7/6.土 | am10:30~pm12:00 |
7/24.水 | am10:30~pm11:30 |
7/31.水 | am10:30~pm11:30 |
8/7.水 | am10:30~pm11:30 |
8/24.土 | am10:30~pm12:00 |
9/11.水 | am10:30~pm11:30 |
9/28.土 | am10:30~pm12:00 |
10/26.土 | am10:30~pm12:00 |
11/13.水 | am10:30~pm11:30 |
11/20.水 | am10:30~pm11:30 |
2025年 | |
1/18.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | 時間帯 |
4/23.火 | am |
5/7.火 | am |
5/21.火 | am |
6/11.火 | am |
6/25.火 | am |
7/9.火 | a |
9/6.金 | |
9/17.火 | |
10/8.火 | |
10/22.火 | |
11/5.火 | |
11/22.金 | |
12/10.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2025年 | 時間帯 |
1/14.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/13.木 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/25.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/7.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORT通信制短期大学2回生のFです。11月1日から30日までの4週間、年長のしろ組さんで実習をさせて頂きました。
私は若葉幼稚園の卒園児です。
久しぶりの園舎に、昔と変わらない気さくな岡部園長が迎えてくださり、初めての実習にも安心して臨むことができました。
実習の中では、発表会に向けた舞踊劇の練習に参加させて頂きました。
歌やダンス、台詞を覚え、練習に取り組む姿を間近で見させて頂き、子どもたちの成長を感じることが出来ました。
同時に、子どもたちが楽しみながら練習に取り組めるようにする担任の先生の関わり方や援助の仕方を学ぶことができました。
他にもお芋掘り、サンタ・マリア号の園外保育への付き添い、バス送迎、ピアノの弾き歌いなど、とても貴重な経験をさせて頂きました。
設定保育では、紙コップけん玉の製作遊びをさせて頂きました。
子どもたちの姿を予想し、準備をしましたが、実際に保育を進めていくのは難しく感じました。
しかし、子どもたちは楽しみながら取り組んでくれました。
完成したけん玉を友だちと見せ合い、一緒に遊ぶ姿を見て、とても嬉しく思い、やりがいを感じることが出来ました。
子どもたちと過ごした4週間は、毎日が楽しくてあっという間に過ぎてしまい、それほど充実した4週間でした。
担任の先生をはじめ、他の先生方にもご指導やアドバイスを頂き、多くのことを学ぶことが出来ました。
4週間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
学生の方へ
FOR STUDENTS令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市