
よむ
2022,Jun,20
☆オープンガーデンのお知らせ☆
NEWS
2022年 | 時間帯 |
4/23.土 | am10:00~pm12:00 |
5/14.土 | am10:00~pm12:00 |
5/28.土 | am10:00~pm12:00 |
6/11.土 | am10:00~pm12:00 |
6/25.土 | am10:00~pm12:00 |
7/9.土 | am10:00~pm12:00 |
7/23.土 | am10:00~pm12:00 |
8/27.土 | am10:00~pm12:00 |
9/10.土 | am10:00~pm12:00 |
10/22.土 | am10:30~pm12:00 |
12/17.土 | am10:30~pm12:00 |
2023年 | |
1/21.土 | am10:30~pm12:00 |
2022年 | 時間帯 |
4/22 金 | 中止 |
5/20 金 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
6/17 金 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
7/8 金 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
8/26 金 | ※調整中 |
9/16 月 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
10/14水 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
11/11 金 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
12/16 金 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
2023年 | |
1/13 水 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
2/10 水 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
3/3 金 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKI
暑い暑い夏がやってきました…😂
マスクを着用しながら過ごす夏は、思いのほか過酷・・・💦
幼稚園でもこまめな水分補給など、熱中症には充分気を付けて過ごす毎日です。
皆さまいかがお過ごしでしょうか??
さて、先日園長先生の提案でプチ縁日(?)が開かれた若葉幼稚園。
先日は年長ぐみがスーパーボールすくいを体験しましたが、
今日は年中ぐみ(もも組・うめ組)のお友だちが体験しました♡♡
ぷかぷか浮かぶカラフルなボールたちに、
子どもたちの気持ちも踊りだします(^^♪
「よーい、スタート!!」
の合図で、スーパーボールすくい開始!!!
先日の年長さんたちとはうって変わって、
年中さんはダイナミックなすくいっぷりが目立ちます(笑)
少しでもポイが破れてしまったら「あーやぶれた…」と諦めかけてしまう子もいましたが、
先生の声掛けで、最後まで諦めない心に火が付きます…!!
ポイの紙が全部破れているのに、なかなか諦めないお友だちもいるほど…(笑)
結局時間切れになるまでねばっていました(笑)
そして、第一回戦が終了。
園長先生から、スーパーボールすくいのコツを教わります。
お話を聞くお友だちの表情も、いつになく真剣……
一通りコツを教わったところで、第二回戦開始!!!!
一回戦のときよりも慎重に、慎重に…。
園長先生から教わったコツを意識しながら
一生懸命に取り込む子どもたち。その結果…
見事、ほとんど全員がすくった数を増やすことに成功しました!!!!
先生のおはなしをよく聞いたり、
聞いたことを実践してみたり…。
少し成長したみんなだからこそできたことなんだと思います(^^♪
夏期保育の前半も残りあと1日。
明日はどんな楽しいことが待っているかな??
体調には充分気を付けて、明日も元気に過ごしましょう(●^o^●)
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市