
よむ
2023,May,12
★オープンガーデンのお知らせ★
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | am10:30~pm12:00 |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
5/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/30.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
9/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKI
ついに大阪で新型コロナの警戒レベルがレッドステージとなり、
園内でも様々な対策を行いながら幼稚園生活を送っています。
みなさまいかがお過ごしでしょうか??
レッドステージに移行したことをうけ、
一週間延期となった今年度の表現発表会。
延期になったことにより、子どもたちのモチベーションが心配でしたが、
少し気持ちに余裕がもてたのか、
遊びも十分に取り入れながら、発表会にむけての取り組みも
まだまだ熱がこもっています!!
いつもなら2階の舞台での練習を他クラスのお友だちが見学して、
見てもらう喜びを味わってもらっているのですが、
今年度は極力密を避けるため、3階のホールで、
しっかりとソーシャルディスタンスを保ちながら見学。
真剣なまなざしで他クラスの発表を見守る子どもたち…。
私も見学しながら、ここまで一生懸命練習に取り組んできた
みんなの気持ちを想像しながら、胸がじーんとなっていました( ;∀;)♡
発表が終わった後は、子どもたちからの感想を聞きます!
「おおきなこえで言えててすごかった!」
「にこにこえがおでやっててよかった!!」
「ようちえんがこわれそうなぐらいおおきなこえだった」
などなど、子どもたち自身も色々感じることがあったようで、
みんな口々に思いを言い合ってくれていました(●´ω`●)
それを聞いていた発表のクラスも、なんだか誇らしげ。
今年度はなかなかできなかったけど、
やっぱり誰かに見てもらうのって嬉しいものです♡♡
発表会本番まであと一週間!!
来週は予演会(リハーサル)があったりと
なかなか忙しい1週間になりそうですが、
感染対策はしっかりと行い、みんな元気に当日を迎えられるよう
職員ふくめみんなで頑張っていきたいと思います\(^o^)/
今月のオープンガーデンは残念ながらおやすみとなってしまいましたが、
また皆様に会える日を楽しみにしています♡
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市