
よむ
2023,May,12
★オープンガーデンのお知らせ★
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | am10:30~pm12:00 |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
5/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/30.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
9/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKI
今日はお昼ごろからしとしと雨が…☔
昨日までの遠足日和なお天気とはうって変わって、
すっきりしない1日となりましたね。
みなさまいかがお過ごしでしょうか??
道を歩くとどこからか金木犀の香りがしたり、
朝晩は羽織るものがないと少し肌寒かったりと、
だんだん秋らしくなってきた今日この頃。
幼稚園でも、いもほり遠足におでかけしたり
気候が良い日に園庭で昼食を食べたり
少しずつ深まっていく秋を存分に楽しんでいます(●^o^●)
秋と言えば、食欲の秋や読書の秋、スポーツの秋など、
いろんな活動を楽しむのにうってつけの季節!というイメージですが、
最近の幼稚園で一番感じているのが、「芸術の秋」!!
先日より学年別でおいもほりの遠足にでかけている若葉幼稚園。
遠足の後、おいもの感触や色・形を思い出しながら、
そしてそこに子どもたちの想像力を膨らませながら…
真剣な眼差しで画用紙に向かうその姿は、まるでほんものの画家さんです♡
年少組さんのおへやをちらっと覗くと、今回がえのぐ初挑戦だったそうで、
えのぐのや筆の感触を楽しむことをメインに絵画活動に取り組んでいました(^^♪
てんてんをたくさん描いてみたり、思いっきり筆をぐいっと動かしてみたり…。
そして、中にはこんなお友だちも!!
えのぐが乾ききらないうちに違う色を重ねると
色が混ざっていくことに気づいたらしい子どもたちは、
重ねて塗ることにもう夢中…!!
もとの画用紙の色がなくなるぐらい、たくさんの色を塗ってくれている子もいました(笑)
この年齢ならではの素敵なアート作品がたくさん出来上がっていましたよ(*´ω`*)♡
気温も下がり、いろんな活動をするのに適しているこの季節。
幼稚園でも様々な活動を行っていきますが、
おうちで出来そうな活動にもどんどん挑戦するのもいいかもしれませんね♪
季節の変わり目は体調を崩しやすい時期。
手洗いうがいなど、体調管理には充分気をつけて下さいね!!
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市