
よむ
2023,Nov,29
☆オープンガーデンのお知らせ☆
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKI
連日35℃を越える暑さが続いています。
みなさまいかがお過ごしでしょうか??
さて、若葉幼稚園は今夏休み期間中ではありますが、
預かり保育を利用している子どもたちの元気な声が響いています(^^♪
今日はそんな預かり保育の様子を、ほんの少しご紹介します!!
預かり保育中の1日の流れは、大体こんなかんじです↓
8:30~9:30 登園・ブロック遊び
↓
朝の体操
↓
園庭で自由遊び or 3階にて水遊び
↓
昼食
↓
DVD鑑賞
↓
おやつ
↓
室内あそび
↓
降園
普段と少し違った雰囲気の園生活ではありますが、
子どもたちもすぐにリズムに慣れ、
毎日楽しく預かり保育に来てくれています(*^-^*)♡
園庭での自由遊び中の一コマ。
先生やお友だちと力を合わせて、滝と池を作っていました!
山の斜面を滝に見立てて、山の上からお水をジャーっと流します
ビニール袋を敷いたので、水が砂にしみこむこともなく溜まっていきます(*^-^*)
「次はぼく!!」「その次はわたしね!!!」
と、きちんと順番を守ることもできていました(●^o^●)
お砂場でお水を使うのも、少人数だからこそトラブルも少なく行えます♪
(たくさんお友だちがいたら、きっと誰かがどろどろに濡れてしまうので…笑)
昼食後、食休みの意味も兼ねてのDVD鑑賞は、
極力密にならないよう、
ソーシャルディスタンスを保ってもらっています(´・ω・)
早くコロナが収束して、密になっても平気な世の中になって欲しいですね…。
そんな夏休みの預かり保育も明日で終了!
来週からは夏期保育の後半が始まるので、
自由登園ではありますが、たくさんのお友だちと会えるはず…♡♡
みんなの夏休みの思い出話を聞くのが今から楽しみです(*^-^*)
まだまだ厳しい暑さが続きます。
新型コロナも心配ですが、熱中症のリスクが大変高くなっていますので、
体調には充分気をつけてお過ごしくださいね(>_<)
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市