
よむ
2023,Sep,15
パワー💪🏻
DIARY
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKI
大阪の緊急事態宣言も解除となり、まだまだ予断は許さない状況が続きそうですが、
ようやく日常が戻る期待を持つことができそうですね…!!!
みなさまいかがお過ごしでしょうか??
先日より若葉幼稚園では、感染拡大防止のための対策は充分に行いながら、
学年別に分散登園という形で、子どもたちの笑顔がすこしずつ幼稚園に戻ってきています♡
久しぶりの幼稚園だったり、新入園児さんは初めての幼稚園生活の始まりだったりと
すこーし不安そう…?なお友だちもいましたが、
自粛期間中の子どもたちのパワーは有り余るほどだったようで(笑)
すぐに元気いっぱい、笑顔いっぱいの生き生きした子どもたちの表情を見ることができ、大変嬉しく思っております(*^-^*)♡
今日はそんな現在の幼稚園の様子を皆様にお届けします✨
今年はもう過ぎてしまいましたが、こどもの日にちなんで
幼稚園では毎年大きな大きなこいのぼりを飾ります!!
この写真に写っている子は、この日自ら「僕こいのぼりと一緒に写真撮って欲しいねん」と言ってくれたので
お言葉に甘えて撮影させていただきました(*^-^*)(笑)
久しぶりの登園だった若葉幼稚園のお友だちは、ひとつ学年が上がったからなのか
チャレンジ精神にあふれていて、今までできなかったことにも挑戦!!
年長組のお友だちはのぼり棒に果敢に挑んていました…😍
先生たちも子どもたちに負けじと挑みます(笑)
こどもたちはひょいひょいと登っていきますが、大人たちは大苦戦…💦(笑)
達成できた時は先生も子どもたちもみんなで喜びを分かち合いました✨✨
大人気のお砂場では、それぞれ工夫した遊びを展開する子どもたち。
幼稚園にあるお砂場のおもちゃを上手に組み合わせたり見立てたりして、
かき氷屋さんができたり、色んな料理を作ってくれたり…。
子どもの想像力は無限大です!!!♡
子どもたちにとっても、お友だちと過ごす時間は本当に宝物…♡
コロナの影響でなかなか思うように登園できていませんが、子どもたちの楽しそうな姿を見ながら
全員が安心して登園できる日を願うばかりです…。
みんなが遊んだ後の遊具やおもちゃもしっかり消毒しておりますので、
オープンガーデンなどに参加される際は安心して遊びに来てくださいね♡
もうしばらく不自由な日々が続きそうですが、
幼稚園の色々なこともブログなどでたくさん発信していけたらと思いますので、
これからも見ていただけると幸いです(*^_^*)♡
早く皆さまの笑顔に会えることを楽しみに…
また次回のブログでお会いしましょう❤❤
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市