
よむ
2023,May,12
★オープンガーデンのお知らせ★
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | am10:30~pm12:00 |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
5/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/30.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
9/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKIDAYS
梅雨も中休み、朝から気持ちの良い青空が広がった日が続きます。
子どもたちの口からも、”もう夏や”~という声がきこえてきました。
汗をかきながら、園庭で走り回っている子どもたち、お砂場でもたくさんのお友だちがそれぞれの遊びを楽しんでいます♪
こどもたちの大好きな砂遊び、
そんな砂遊びに、こどもの成長や発達を促す効果があることはご存知ですか?
まず、
手が器用になる!
型取ったり、泥団子を作ったり、穴を掘ったり、大きな動きから小さな動きまで、指先をたくさん使います。
これは、言語の発達にもなるそうです!!
バランス感覚、運動能力がアップする!
安定のない砂の上で、「立つ」「座る」という動作を繰り返したり、片足が穴に埋まったり、砂のバケツを運んだりと、バランス感覚が養われます。
そのバケツを逆さにして、そーっと中身を出したり、山を崩さなうようにトンネルを掘るなど、微妙な力の加減を覚えることができますょ!!
創造力・想像力が高まる!
多様に変化する砂で、さまざまな形を作り出すことは、創造力や立体認知能力も高まります。おままごとなどの”ごっこあそび”でも、皿に砂をたっぷり乗せてカレーライスに見立てたりと、想像力を育てます。
社会性・協調性
おもちゃの貸し借りでお友だちと揉めてしまうことも、もちろんありますが、順番を守ったり、一緒に山や穴を作ったりすることで、社会性・協調性が身につきます。
集中力・忍耐力
山づくりや泥だんごを作っている子どもたちをよく観察していると、より高い山を作ろうと、一生懸命砂をかける姿や、だんごをつぶさないように力加減する姿などが見られます。時には失敗して崩れてしまうこともありますが、こうした作業のなかで、集中力や忍耐力が高まります。
このように、砂遊びには、子どもの成長・発達に関するたくさんのメリットがあるのです。
梅雨時期の貴重な晴れ間を、お外あそびで思う存分に楽しんでいます♪
若葉幼稚園では、虫取りも盛んです。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市