
よむ
2023,Sep,15
パワー💪🏻
DIARY
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
昨夜遅くから明け方にかけてのどしゃ降りの雨と強風で寝不足気味であります。
数日前の熊本の豪雨災害、昨夜の岐阜・長野の豪雨災害といい、自然の脅威をまざまざと見せつけられました。
梅雨の時期って「しとしと」「じめじめ」「うっとうしい」のイメージだったのですが、近年は命の危険を感じるほど災害の多い危険な季節というイメージがいっそう強くなりました。
被害にあわれた地域の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
さて、梅雨どっぷり、またまた「おそとであそべなーい!」子どもたちでありますが、今朝方までの大雨から一転、登園時には青空、そして、セミの大合唱と、夏そのものの一日のはじまりとなりました。
もちろん子どもたちにとっては大変ラッキーなひと時。
そして、園庭に繰り出した年少さん。
遊具にキックバイク、かけっこに泥遊び。雨の合間を縫って一気に自分を解放します。
そんな中、園庭の片隅で五つの麦わら帽子がヒソヒソ。
小さな指で、小さなアリを捕まえ中。
見ると、ポケット図鑑を持った子が、アリのお家をつくりたい。と
さっそく広口瓶を与え土を入れるも、その入れ方で、ひと揉め。アリの入れる数でひと揉め。だれが瓶を持つかで、またひと揉め。
しかし、そんな揉め事の数々も大人のように尾を引いたりはせず…笑
子どもたちの刹那的に現れる数々の発見は、そのうちアリのお家から泥(水)遊びに変化していくのかもしれません。そして、そんな中で数々の言葉のやりとりを通じて、いろいろな気持ちを感じとっていきます。
さて、その広口瓶はこれからどのように変化していくのか・・・
楽しみです。
しかし、どーしてもディスタンスとれません 笑
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市