
よむ
2025,Apr,24
♪園庭開放のお知らせ♪
DAYS2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
今回の連休はまるまるいいお天気で、みなさん楽しい連休を過ごせましたでしょうか?
金曜日 しんくん にもらったお手紙。
慌ててたので、アップするの忘れてた。(ゴメン)
先週木曜日、無理やり(?)家にお持ち帰りいただいたチョウ。
虫かごの網越しから見てたんだろうけど、もの凄く特徴掴んでます。
それに負けじと弟の ゆう くん。
ちょうちょ その①にその②。
そして、みんなが好きな”むし”も描いてくれています。
お兄ちゃんの真似して一生けんめい描いてる姿が目に浮かびます。
ありがとう。
うえっ 連休を挟んでのグラウンド練習3連チャン。
ここのところお天気が良すぎてグラウンドはパサパサの、ものスゴ砂ボコリ。
きょうもガンバっていくぞー!
これまでの練習でほとんど勝ったことの無かった玉入れでしたが、今日は”赤チーム”の勝利。
勝ったうれしさ感じてる?????
いやしかし、いつまでも暑すぎて暑すぎて。
先生たちはまだまだ気になるところが多いのですが、あんまり熱を入れてやってしまうと本当に熱中・・・
になりかねないので、そこそこで切り上げます。
お休み明けで暑い中、子どもたちは今日も頑張りました。
でも、今年はチョッと暑すぎる。
あついあつい、おひるやすみ。
またケムシか・・・
暑い今年は子どもたちはまだまだ”虫モード”。
網と虫かご持って走りまくってます。
「ちょっと網かして」
高い位置からサッと落とすと一瞬でこの人だかり。
ケムシではなく、イモムシ。
ま、蛾には変わりないんですが。
哀れイモムシ。
ん?
ついに見つけてしまったか。
でも、これは食べれないよ。
朝会ったとき、確かに何かを一生けんめい訴えていた。
が、その時かなりバタバタしていたのでそのまま。
が、その意味が夕方にわかった。
りょうちゃん。
すごいやん。
これは説明しにくいかった か な?
オマケの くり に
どでかい くり
どれくらい でかいかというと(右のものでも結構ラージサイズ)
栗ご飯が食べたくなった。
だいぶ逆戻りして、あさ。
年少の かのん ちゃん。
小さな袋を差し出して、「ゆーえすじぇー いって とってきてん」
ものすごく小さなどんぐりたち。
でも、ものすごくきれいな色と形。
USJでも自然を求める ”ミクロな世界”
園外保育に行きたくなった。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市