
よむ
2025,Apr,24
♪園庭開放のお知らせ♪
DAYS2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
今日も全学年でのグラウンド練習。
年中さんのおゆうぎの元気な掛け声が広いグラウンドに響き渡ります。
まだまだ未完成状態の年長マーチングですが、練習の傍らで音が鳴り響いているのは小さな子どもたちには当然気になる。年長さんにも、ちょっとピリッと感を感じてもらうため、年少・年中のお友だちに見てもらいました。
年長さんの入場を興味深く見つめる小さなお客さんたち。
年長さんのマーチングどうだったかな?
そして、インターンシップの学生さんも2日続けてのグラウンド練習にフラフラ。
かと思いきや、子どもたちと共にこの時期特有の ”がんばる” を存分に共有していました。
たった3日間の短い期間だったけど、幼稚園というところ、幼稚園教諭の” 大変さ ” や ” 楽しさ ” を実際の保育現場体験を通じて感じることが出来ただろうか。
スキル的なことは別として、実際の現場で ”感じる” ことって一番大切なんじゃないかと思う。
3日間、お疲れさま。
ヒェー お昼過ぎてる! はよ帰らな。
いつも通り役員さんたちに用具の運搬を手伝ってもらい、急いでバスに乗り込み「ハーッ」とため息を漏らしたあと、ふと前方を見ると。
え?
え え ?
乗って帰るとは言ってたが・・・
信号が青に変わると同時に
エ!!!
めちゃ早!!
一旦、バスを追い抜いた。
オエオエ。
boooooooooooon !!!!!!!
今年の運動会の保護者競技 ” キックバイクレース ” アリマス。
なので、「やってみよっか」と思われる保護者の方々、股関節を十分(柔軟に?)にお鍛え下さるようお願い申し上げます。
でも、この人には絶対勝てんやろな~
楽しい連休を。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市