
よむ
2023,Sep,15
パワー💪🏻
DIARY
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
梅雨明け少し前から、日の出とともに目覚まし代わりのセミの大合唱。
よって、幼稚園の朝はセミ捕りから始まる。
女の子だって、年長さんならお手の物。
その姿をシッカリ見つめる年中さん。
「来年こそは・・・」の意思強し。
毎日、まいにち、小さな命に触れる日が続く中、今日で一学期もおわり。
そして、以前にもらってたお手紙を紹介できていなかったので、ここでまとめて。
お花が大好きな”まゆ”ちゃんから。
そんなまゆちゃんから、プレゼントも頂きました。
1cmにも満たない小さなちいさな貝殻。
連休の間に海辺にでも行ったのかな?
それとも砂場で?・・・笑
まゆちゃん おてがみ ありがとう。
続いて”なお”ちゃんより。
体のラインやパーツなど、一生懸命描いた姿が目に浮かびます。
なかなかのアブストラクト加減がイケてます。
なおちゃん おてがみ ありがとう。
こ、これは・・・
「えんちょうせんせいへ は なおったよ ありがとう」
「いつもあそんでくれて ありがとう えいた」
”えいた”くん、老眼著しい中、読めたで!
おてがみ ありがとう!
そして最後は、
おじちゃんはオレンジ色のお花です。
おじちゃんとは、パンジーのことなんですけどね。笑
お休み中にまた、お花手入れしておきます。
”さあや”ちゃん おてがみ ありがとう。
そんなこんなで新学期始まって以来、実質68日間の生活が終了しました。
あたらしい環境の中で、あたらしい先生、そして、あたらしいお友だち。
そして、あらゆるヒト、モノ、コトとの関わり。
幼稚園での生活は、子どもたちにとって毎日が新鮮で、この一学期は驚きと発見の連続だったんじゃないでしょうか。
幼稚園は、明日から約40日間という長いお休みに入りますが、子どもたちの”心と体”がお休みになる訳ではありません。
むしろお休みという一定の枠から解放され、大好きな家族の人と過ごせる「ワクワク感」が増大しているんだと思います。
この夏休みが、子どもたちにとって豊かな時を過ごせる時であることをお祈りします。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市