
よむ
2023,Sep,15
パワー💪🏻
DIARY
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
先日の雨3連チャンと全く対照的なお天気のこの二日間。
こんなお天気の日は何も考えずに、いい景色でも眺めながらぼーっと過ごしたいものです。
朝の園庭では年少の女の子が待ち構えるように立ちはだかる。
そして、何か色々お話をしてくる。
そのうち、ほかのお友だちも集まってきて、みんなベンチのまわりでいろいろお話し。
その中で「せんせい おてがみあるねん」と年少のかなでちゃんが袋から取り出し(決して袋ごと渡そうとはしませんでした笑)
手渡さず自分で開いて「はい どうぞ」ではなく、絵について色々な説明がなされ、その後めでたく授与というはこびとなりました。笑
かなでちゃん おてがみありがとう!(本人曰く、左の黒い物体は最初の説明ではテントウムシ、のちにダンゴムシとなる)
もう一通。
これは少し前にもらってた年長のゆうたくんから。
以前、幼稚園で手渡したビオラのつぼみが咲いたようです。
画像はちょっと違いますが、実際の絵は花の色がかなりリアル。
ゆうたくん おてがみありがとう!
そして、朝の園庭では・・・
これモンが。
これモンの。
これモンで。
ダンゴムシダンゴムシダンゴムシダンゴムシダンゴムシダンゴムシダンゴムシダンゴムシダンゴムシダンゴムシ
この時期、幼稚園では朝も昼も帰りもダンゴムシダンゴムシダンゴムシ。
子どもたちは虫という小さな生きものに驚愕し、恐れや敵意を抱き、興味を持ち、触れ、愛着を抱き、環境を与え、他者の心情を察し・・・
そして、何よりも仲間(お友だち)との会話がどんどんブラッシュアップされていく。
そういった意味で、ダンゴムシを漢字で書くと”談合虫”(私見ですョ!)
よい週末を。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市