
よむ
2023,May,12
★オープンガーデンのお知らせ★
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | am10:30~pm12:00 |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
5/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/30.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
9/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
一週間ぶりの鶴見緑地公園。
一週間前は草丈も低く、ツルーっとした広場でしたが、この一週間で一気に伸びてちょっとこんもり。
今日は年長さんの園外保育。
何して遊ぼう・・・
午前中のため時間もあんまりない。
時間もあんまりない割に持って行ったものは、ボールにパラバルーンに綱引き。
つ、つなひき?
そう、つなひき。
全部消化するぞ~!
その前に、軽くウォーミングアップ。
お次はリレー。
あっ、リレーのバトン忘れた!
バトンの代わりに先生たちのタオルを丸めてバトン代わり。
草が茂り始めてたので、少し走りにくかったかな?
しかし、これがなかなかの接戦で大盛り上がり。
で、忘れずお茶タイム。
お茶タイムの後は、綱引き。
もちろん綱に触れるのは初めてで、確か去年の年長さんが運動会で頑張ってたのを見ていたはず。
幼児用なので綱は細いんだけれども、子どもの手にとっては太く、固く、そして重い。
綱引きの並び方を伝え、引っ張るとき、引っ張られるときのポイントを伝えてイザ勝負!
声はまだまだ出ていないものの、力はなかなか入ってる。
1回戦は、”あお組”余裕の勝利で、片方が強い「今年もやっぱりこのパターンか…」と思いきや2回戦では
かなりの接戦。
そして秋に運動会を行う我々にとっては、何だか季節ハズレな広場に響く「オーーーーエス!」のかけ声。
若干の勾配があってかなり不利かと思われる”しろ組”はジリジリ引き戻す。
今日は「パンパン!」のピストルがないので「ピピーーーッ!」の笛で試合終了。
今度は見事、”しろ組”の勝利。
普段だったら必ず決勝戦はするんだけれども、今日の暑さ、蒸し暑さでは後がヤバヤバなので、今日は引き
分けにて終了。
木陰の涼しいところで、またお茶タイム。
お茶タイムの時に、先生が準備しているものは・・・
そう、これも年長さんが使う「パラバルーン」というパラシュートクロスを使った、演技(遊び)用具。
パラバルーンの持ち方から始まって「バタバタ」「バンザイ」「ふうせん」「おうち」などの技(?)で
遊んでみます。
結構力が要って、しっかり握っていないとパッと手から離れてしまいます。
これ、疲れてぶっ倒れているワケではなく「あー きもちイイ!」の図。
運動会シーズンだったら砂の上だけれども、きょうは芝の上だったので結構気持ちよかったでことしょう。
おっ、通称「一の字行進」まで。
年長のお母さん、4カ月後がちょっとだけイメージできますでしょうか。笑
で、三度のお茶タイムの後、今度は自由あそび。
ボールで遊んだり、鬼ごっこしたり、シロツメクサの花を摘んだり、広場をやみくもに走ったり、虫を探し
たり、チョウチョを追いかけたり…
子どもたちが、いちばん自分を発揮できるとき。
「こういう機会をいっぱいつくってあげたいなぁ」と感じた春の終わりごろ。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市