
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2024年 | 時間帯 |
5/11.土 | am10:30~pm12:00 |
5/22.水 | am10:30~pm12:00 |
6/1.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.水 | am10:30~pm12:00 |
7/6.土 | am10:30~pm12:00 |
7/24.水 | am10:30~pm11:30 |
7/31.水 | am10:30~pm11:30 |
8/7.水 | am10:30~pm11:30 |
8/24.土 | am10:30~pm12:00 |
9/11.水 | am10:30~pm11:30 |
9/28.土 | am10:30~pm12:00 |
10/26.土 | am10:30~pm12:00 |
11/13.水 | am10:30~pm11:30 |
11/20.水 | am10:30~pm11:30 |
2025年 | |
1/18.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | 時間帯 |
4/23.火 | am |
5/7.火 | am |
5/21.火 | am |
6/11.火 | am |
6/25.火 | am |
7/9.火 | a |
9/6.金 | |
9/17.火 | |
10/8.火 | |
10/22.火 | |
11/5.火 | |
11/22.金 | |
12/10.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2025年 | 時間帯 |
1/14.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/13.木 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/25.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/7.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
梅雨も後半となり、晴れてはいるものの、かなり梅雨らしい湿気具合です。
気温もグングン、お日さまジリジリ。
ただ、今週の中盤以降は前線がズンズン。
– きのうの ゆうがた –
そんなことで、ようやくシェードをつけることにしました。
が、、、
ツタが覆い茂って、取り付け座金が見つからない。
画像は明るいですが、実は日暮寸前。
グラグラ動く脚立のてっぺんに乗って、かき分け、かき分け。
伸びたアイビーをチョキン、チョッキン。
かき分けていると、虫は出てくる、粉みたいなものは飛んでくる。
とどめは蚊。
時折、チクッ!
首筋モソモソ。
「あぁ 何の虫やねん…」
「あああーーっ! みつからへん!」
と、モチロン心の中で。
あった。
良かった。
ついた。
来年は対策を考えねば。
と思いつつ、去年も同じことを考えていた。
– あさ –
子どもがまばらな園庭にヒラリ ヒラリと大きなチョウ。
「年長さん呼んできてー! 網も一緒に持ってきてー!」
急いで年長さんを呼びにゆく年少さん。
網を持ってさっそうと登場する年長さん。
かなりユルめにヒラリ ヒラリ。
捕まえれそうで、捕まえられないその動き。
あと、もうちょっと。
そのうち、どこかへ飛んでゆきました。
– おてがみ –
ひさしぶりに、いただきました。
年少さん ”ゆきちゃん” から。
ハンバーグと目玉焼きが食べたくなってきた。
ゆきちゃん おてがみ ありがとう。
– ひる –
ちょっと用事で急いでいたものの。
フワリ フワリを見過ごすわけにはいきません。
今年初めてなんだから。
ようやくゲット。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市