
よむ
2025,Apr,24
♪園庭開放のお知らせ♪
DAYS2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
アップしようしようと思いながら、いつものバタバタぶりで、そしていつもの虫から。
今週のある日、子どもがようやくゲットしたヒラリヒラリ(勝手に言ってる蝶のこと)だったのですが、案の定
翌日お亡くなりになってしまいました。
しかし、そのヒラリヒラリは翅の一部がちぎれているものの、まるで標本のような、まるで生きているかの
ような優雅な姿。
白と黒のコントラスト。
自然の造形は美しい。
今週のある日の朝。
ストローハットが大集合。
興味深げに見ているものは、自然の少ない都会の中で自分たちが一生けんめい集めた、動くたからもの。
カンブン、ダンゴムシ多数、小さなクモ、カミキリムシ、何かの幼虫。
葉っぱを入れたり、砂を敷いたり、石を入れたり・・・
一見その異種が集まるごった煮は、かなりグロテスクな様相を呈していますが、蟲たちの居心地が良い
ように(?)か、或いは、「こんなんいれたらええ感じちゃう?」と、子どもたちなりに考えたもの。
※ティッシュは何か非常に汚く見えますが、水をやるため水分を含ませていたものです。
「うわーっ、何かスゴイなー」とか言いながら、その様子を見ていると。
背後から、 「せんせい みてみて」の梅雨明け待てじと。
梅雨が明ければ、2つや3つはぶら下がってるかもしれません。笑
もちろん、年中の雄 ”しょうまくん”も。
「おばあちゃんに とってもらってん」と意気揚々。
そして、もちろん王道もおります。(お母さん、一匹羽化失敗しました)
そして今日。
七夕はまだですが、土日をはさんでしまうため、ちょっとお先に飾りつけ。
「なにしてる~ん」攻撃を受けながら飾りつけをする先生たち。
おうちで、もう飾った?(本当は6日に飾るらしいですが、6日だと葉がボロボロ落ちてしまいます)
そしてお帰り直後。
オオワラジキング(?)ゲット。
さすが、りゅうちゃん!
良い週末を。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市