
よむ
2023,May,12
★オープンガーデンのお知らせ★
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | am10:30~pm12:00 |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
5/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/30.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
9/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
大阪 31.5℃
今年最高を記録した模様。
そして、向こう一週間雨マークなし。
これは完全に梅雨入り宣言失敗と言わざるを得ないでしょうね。
梅雨というより、夏。
伸びすぎたヘンリーヅタを切る。
切る前に引っ張る。
引っ張る
引っ張る
引っ張る
どこまでのびてんね~ん。
暑い。
sow bug
pill bug
potato bug
roll up bug
roly-poly
armadillo bug
wood bug
woodlouse
Armadillidium vulgare
ふと気になったので調べてみたところ、ダンゴムシの英語の一般的な呼び方だそうです。
べつにわざわざ英語でなんて呼ぶか調べなくてもいいんですけど、気になったもんで。
外国人の方に聞いたことが無いのでよくわかりませんが、一般的にはwoodlouse(木・シラミ)らしいですが、日本的にみるとちょっと違うような。
pill bug(薬?錠剤・ムシ)。これは何となく英語っぽい(個人的に)呼び方のような気がします。確かにカプセルを上から見ると、形は同じ。カプセルを半分に割ったのと同じ形。
ほかにもアルマジロとか色々あります。そして、roly-poly(おきあがりこぼし)というのは幼児語となっていました。小さくて丸々した、ずんぐりしたという意味らしいですが、何か言葉の響きが幼児っぽくて良いですね。色もグレーではなくて、パステル調の色を想像してしまいます。
ダンゴムシが世界各国にいるのかどうか定かではありませんが、世界各国のダンゴムシの呼び名を見ても面白そうです。何かとんでもない名前を付けてそうな国もありそうですね。国の違いで見方は大きく変わりますから。
ま、そんなダンゴダンゴな日々の続くようちえんですが、これもカラ梅雨だから出来ること。
子どもがダンゴムシを捕まえてきて、回転遊具を回す天板のような部分のところにダンゴムシを無造作に置く(いつもここで遊ばせているらしい)。たまたま通りかかったボクは「あー、遊ばせてんな~」と思い、近づくと無数の白い点々が。
砂か?
「何、このプツプツ?」
「こどもやねん」
「こども?」
めっきり視力が悪くなったので、いくら見てもプツプツにしか見えない。
しかし、画像をこうやって見ると
「つの(触覚のこと)はえてんねん」
「あしいっぱいあるねん」
静かに、じっとその光景を眺める子どもたち。
確かにちょっとパステル調。
その後、roly-poryの子どもたちは草むらへ。
P.S.
お食事中の方、スミマセン。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市