
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2024年 | 時間帯 |
5/11.土 | am10:30~pm12:00 |
5/22.水 | am10:30~pm12:00 |
6/1.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.水 | am10:30~pm12:00 |
7/6.土 | am10:30~pm12:00 |
7/24.水 | am10:30~pm11:30 |
7/31.水 | am10:30~pm11:30 |
8/7.水 | am10:30~pm11:30 |
8/24.土 | am10:30~pm12:00 |
9/11.水 | am10:30~pm11:30 |
9/28.土 | am10:30~pm12:00 |
10/26.土 | am10:30~pm12:00 |
11/13.水 | am10:30~pm11:30 |
11/20.水 | am10:30~pm11:30 |
2025年 | |
1/18.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | 時間帯 |
4/23.火 | am |
5/7.火 | am |
5/21.火 | am |
6/11.火 | am |
6/25.火 | am |
7/9.火 | a |
9/6.金 | |
9/17.火 | |
10/8.火 | |
10/22.火 | |
11/5.火 | |
11/22.金 | |
12/10.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2025年 | 時間帯 |
1/14.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/13.木 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/25.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/7.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
28日の梅雨入り以来、明るい朝を迎えました。
園庭では、子どもたちの歓声が、あちらこちらに聞こえます。
鬼ごっこ。
ボールあそび。
遊具。
砂場。
そして、定番のダンゴムシ探し。
こちらでは、みんなで集まって何かを捕まえようとしています。
入りそう。
= ほうかご =
長らく飾っていた鯉のぼりを降ろします。
このまま処分するのも何だか・・・ かといって保管しておく場所も無く。
とりあえず解体。
開く。
とりあえずバラバラにして、思い出の一部ということでパーツだけ持って帰らせようかとも思いましたが、保護者の方も持って帰ってこられても、なかなか困ったことになりそうなので、バラバラにしたパーツは”じゆうがちょう”の中に残ることになりそうです。
外してみるとスッキリした反面、まー、5月いっぱいと、今年は長いこと飾ってたので廊下が少し殺風景になりました。
今年はつくり始めから完成までの制作過程をクラスごとに作成しましたが、その過程の中で子どもたちが感じる、楽しかったこと、難しかったこと、そして、出来上がった時のうれしさが記録されています。
初めてのことで、全てにおいて時間も手間もかかりましたが、その時、その時の瞬間の写真をアーカイブすることで、後に保育者自身も一目瞭然の振り返りができ、何よりも子どもたちがもう少し成長した時に、先生とクラスの子どもたちが一緒に、「あの時、あーだったね、こーだったね」とその時の思いや気持ちを瞬時に共有できることなんじゃないでしょうか。
制作だけじゃなく、長い取り組みに対してやってみるのも面白いかもしれません。
5月おわり。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市