
よむ
2025,Apr,24
♪園庭開放のお知らせ♪
DAYS2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
明け方のプチゲリラ的な雨により、園庭はclose。
なので、朝はお部屋あそび。
お部屋あそびと言えば、やはりブロックや積み木。
今日は行事練習の関係で教室をぶち抜いた状態。
そこでは年長さんが様々な形を作ったり、並べたり、自分の背丈よりもうんと高いカプラをタワーのように慎重に積み上げる。
少し離れた場所では年少さんも黙々とLEGOブロックを積み上げている。
近くに行って、「年長さんの高いな~、年少さんももっと高くしてみ」と言ってみると、無言でゆっくり積み上げてゆく。
そのうち、年長さんのKAPLAが「ガッシャーーーーン!!」
「よっしゃー、いま一番高いタワーは年少さんのやで!」と煽り気味に大きな声で叫ぶと、あっ!という表情でこちらを向き、年長さんは慌ててタワーの再構築を始める。
年少さんは無言のまま積み上げ続けるが、バランスが悪かったのか、しばらくすると、こちらも「ガッシャーン」
「あ、ねんしょうさんのも、たおれてるで」
ようやく安堵と余裕の表情を浮かべる年長さん。
年中さんもブロック。
女の子にしてはシブ過ぎる黒一色。
中には何かを入れていたが、何を作ってたんだろう。
月曜に咲いたダリア1号。
裏面の蕾が咲き始めた。
今日、”子ども・子育て新制度”についての研修会を聴きに行く。
2年後にはスタートしているであろう、この制度。
幼稚園は何処に向かい、どう選択すべきのか?
ただ、思うことは、”子どもの育ち” にしっかりと向き合い、”良質な環境”を担保し続けること。
そして、その”子どもたちの園” は「子どもにとって幸せな園」なのか? 「必要とされる園」なのか?
ということ。
裏面が咲いた。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市