
よむ
2025,Apr,24
♪園庭開放のお知らせ♪
DAYS2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
個人情報保護し過ぎで一瞬何の画像か分かりませんが、いつもお手紙を描いて(書いて?)くれる ”まーくん”から、久しぶりのお手紙 & いつも読んで笑ってしまうお母さんからの注釈付のお手紙。
今回は結構大判
「おー なんや なんや」と期待が高まる
開く
大きな紙にいろんな生き物が描いてある
ようちえんの なかま たち
そして、もちろん忘れてはならない存在の
水彩だと何となくリアル
"イモムシ"に"ガの幼虫"に"ガ"と、いかにも”わかば”らしい。
と言うか らしくしてる?
close up しすぎたかなー(当たり前のように、”ガ”が好きなわけではありません)
一般的に幼稚園でガってのはNGなんだろうけど、子どもたちがチョウより圧倒的に目にしているのは確か。
こどもたちは、その存在をしっかりと目にしている。
お手紙ありがとう。
今日は大阪市私立幼稚園連合会のPTA大会。
大会が終わった後の家庭教育講演会では、NHK”すくすく子育て”で元キャスターを務められ、現在はコミュニケーションアドバイザーとして活躍されている”天野ひかり”さんの講演があり、子育て中のお母さんに向けた「子どもの心に届くことばがけ」のお話をしていただきました。How toも大変分かり易く、お話を聴かれたお母さんたちも「目からウロコが・・・」の話が多かったんじゃないでしょうか。(耳の痛い話もあったようですが)
その中で個人的に印象に残ったこと。
一つのコップ(器)をイメージして・・・
「水を入れる小さな器を大きくなるようにしてあげること」
「水は子どもが自ら汲み、その器を満たしてゆくもの」
つまり、何もかもがゼロの状態で良くも悪くも、これからたくさんのことを吸収してゆく”おさなご”の、しぐさ・表情を読み取り、「生きようとする力」や「生きてゆく知恵」を子ども自らが獲得してゆけるよう丁寧に対話し、導いてゆくのが親やそれを取り巻く大人たちの役目であること。
分かっているようで、分かってない。
出来ているようで、出来ていない。
まずは、器の大きい大人にならないと。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市