
よむ
2025,Apr,24
♪園庭開放のお知らせ♪
DAYS2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
出発前、予報を見ても雨は無いものの非常にいや~な天気。
しかし、予報を信じて出発。
電車にゆられゆられて天王寺へ。
しかし、みんな大きな声も出さずにしっかりと電車の中でのルールを守れてたね。
そして到着。
遥かにそびえるハルカス上空は、今にもパラつきそうな鉛色。
昨日も天王寺、そして今日も天王寺。
動物園の入り口まで少しあり、年中長のアシでも少し時間がかかります。
そんなフォローを今日も五役の役員さんが引率のお手伝いをして下さいます。
同じく五役さんも昨日も、今日も。
いつも本当に有り難うございます。
Oh! 2・10閣 again!
東入り口では「今日は空いてます」の情報が西口では「かなり混んでます」。
えっ?
今日は小学生が多く、珍しく中学生の団体も入園していました。
さて、困った動物園での写真。(毎年なんですが)
とりあえず、年中さんについてゆきます。
おーっ ぞう みえるー!
真正面ではありませんが、なかなかの至近距離。
子どもたちは動物を見てるから当たり前なんですが、正面からの写真は歩いてるとこばかり。
とは言っても写真屋さんじゃないので、「はいこっちむいてー ピース」はあんまりやりたくない。
なので・・・
ぼうし ぼうし ぼうし ぼうし ぼうし ぼうし ぼうし ぼうし ぼうし ぼうし ぼうし
まゆげ のような。
どこかしら機嫌が悪そうなゴーゴ君。
ん?
今日は何かやってくれるかな?
ここで年少中さんから離れて年長さんに合流。 のつもりが、なかなか来ない。
珍しく基本的な立ち方してるのにー。
相当後に、無事合流しライオン舎へ。
昼時なのに珍しく、起きているのは初めて。(年一回なのであたりまえでしょうが)
なので、じっくり観察ができました。
しかし、行動が・・・
草食系肉食獣になっていた。
サイはいつも居ないので、ブロンズ像と記念写真。
カバは定位置。
よって、ブロンズで。
あっ、でももう一頭は上から見えたなー
午前中しっかり観察した年長さんは少し遅れてのおべんとう。
気づくと、少し早めに食べた年中さんはもういない。
慌てて連絡を取り、無事サバンナで合流。
すると大変珍しい光景が。いつも「グダ~」っと寝ているハイエナが今日はやる気満々。
年中さんがウインドウに近づくと「ササッ」と寄ってきて子どもたちの前でスッと鎮座。
「はいえなせんせ~!」
いやいや、動物ばっかになってしまいましたが、ま、動物園なんで。
でも、子どもたちはしっかり観察できたようで、「これみたい~!」と言った動物を時間に追われず子どもたちにじっくりと観察させてあげた先生は◎
よー あるいた
つかれた
おやすみなさい
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市