
よむ
2025,Apr,24
♪園庭開放のお知らせ♪
DAYS2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTDAYS
”少し涼しくなってきたな、もうすぐ秋が来そうだな”
なんで思っていたのも束の間。
今日はなんだかむしむしと暑い一日になりましたね…(+_+)
朝晩は涼しかったりするので、寒暖差で体調を崩さないように
気をつけたいところです(*_*;
先日より2回に分けて、来年度入園の方に向けての
入園説明会を行わせていただきました。
こうやってブログでも日々の様子はお伝えしていますが、
ブログだけではどうしても伝わりにくい
わかばようちえんで大切にしていること、
ようちえんの想いなどが、
少しでも皆様に伝わっていれば幸いです(*´ω`)
”説明会に行けなかった…(;・∀・)”という方でも、
オープンガーデンなどにお越しいただければ
少しでも園の様子がお伝えできると思いますので、
ご都合が合えばいつでもお越しくださいね♪
さて、そんな説明会をするにあたって、
私たち職員も、”ようちえんって、こどもたちにとってどんな場所だろう…?”
と、改めて考える機会になったな…と感じているのですが
みなさまにとって、”ようちえん”ってどんな場所だと思いますか??
最近だと、運動会に向けて様々な活動を行っている子どもたち。
運動会などの大きな行事は、保護者の皆様にとっても
子どもたちの成長を間近で感じることができる行事とあって、
楽しみにしておられる方はたくさんいることと思います(*^-^*)
だけど、若葉幼稚園で大切にしているのは、
「運動会当日のこどもたちの姿」よりも、
「これまで頑張ってきたこどもたちの姿」だったりします。
上手くできなかったり、勝ちたい勝負に勝てなかったりした悔しい気持ち。
はじめは苦手だったことが、だんだん出来るようになってきた喜び。
クラス、学年で一丸となって、一つのことをやり遂げる達成感。
毎日一生懸命取り組んできたから感じることのできるこんな気持ちこそ、
成長の過程でいちばん大切な心の栄養になるんじゃないかな、
と考えています(^^♪
もちろん行事だけでなく、
日々のあそびの中で見つけたどんな小さな発見も、
お友だちや先生と全力で楽しんだり、感動したりできる場所が
”ようちえん”っていう場所でありたいなぁ、と思います
これからも子どもたちと一緒に、たくさんの感動を味わっていきたいなあ
と思っている私なのでした(^^♪
おまけ
放課後、ホームクラスに残っている子どもと一緒に遊ぶ傍ら、
園長先生が一生懸命作っていた、おおきなおおきなどろだんご。
なんだか祠に祀られた守り神みたいだったのでぱしゃり。(笑)
これからも子どもたちのことを見守っていてください…✨✨
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市