
よむ
2023,Sep,15
パワー💪🏻
DIARY
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKI
今日はあいにくの雨…。
今週土曜日に運動会を行う予定にしている若葉幼稚園なのですが
週末には台風が接近するとのことで、職員一同、頭を抱えております…😢😢😢
せっかく今週末にむけて気持ちを高め練習に励んできた子どもたち。
子どもたちのことを思うと、なんとしても今週末中には開催したいところなのですが…。
お天気の神様に祈るしかありませんね( ;∀;)
さて、少し前のお話にはなるのですが、
園庭でとってもかわいい子どもたちの様子を見かけたのでご紹介いたしますね(*^-^*)
運動会では、マーチングをはじめ、組体操(身体表現)やリレーなど、
最高学年ならではの難しい競技をたくさんこなしている年長さん!
自由遊びの時間も、自主的に練習に取り組んでくれています(*^-^*)
(もちろん近くに先生がいるときに、ですが)
体幹がないとなかなか難しい背倒立も、
足をぴーんとのばしてかっこよく決めてくれています!!!!
園庭の砂は細かい石もあるので「ちょっといたいー💦」という声も上がりましたが、
”さすが年長さん✨”といった姿を憧れの表情で見ていた、ほかの学年の子どもたち…。
少し離れたところから、「みてみて、ぼくもできるよ!!」と声が聞こえたので
ふり返ってみると…
見よう見まねで背倒立に挑戦する、年少ぐみのお友だちの姿が!!!
他にもいくつか、「こんなポーズもできるよ!」と
オリジナルの身体表現を披露してくれていました(笑)
このお友だちのクラスは年長ぐみのお隣の保育室のクラスなので、
普段から年長さんの活動になんとなく興味があったのかもしれませんね(#^^#)
さらに、放課後のホームクラス(預かり保育)では縦割り保育になるので、
年長さんの姿に憧れてまねっこする年下の子たちの姿を、
度々見かけることがあります(^^♪
下の学年の子たちは「あんなお兄さん・お姉さんになりたいな」という憧れの気持ちが
年長さんは、「年下の子たちに見てもらえている、頑張らなきゃ!」という気持ちが芽生え、
それぞれとてもいい影響を与え合っているようです(*´ω`*)♡
縦割り保育の醍醐味ですね(●^o^●)
明日はどんな子どもたちの様子に出会えるかな…?
毎日とても楽しみです(^^♪
まずは、無事に今週末に運動会を開催できますように…。
皆さまも、台風には充分お気をつけてお過ごしくださいね!!
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市