
よむ
2023,Nov,29
☆オープンガーデンのお知らせ☆
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKI
しとしと降ったり、ざーっと降ったり…
この時期はお外遊びも満足にできない日が多くて、
子どもたちも恋しそうに窓の外を見つめる日々です…😢
みなさまいかがお過ごしでしょうか??
今日は朝から、「せんせい、みてみて!!!」と
声を掛けてくれる子がたくさん…♡
登園するまでの道のりで、ステキな宝物をみつけたようで…
「せんせいにプレゼントー!♡」
と、小さな花をくれました😍♡
「みつけたからとってきてん!せんせいにあげる!!」
と、にっこり笑顔。
小さなお花ですが、その気持ちが嬉しくて朝から元気をもらいました♡♡
そんなやりとりをしていると、また「せんせい、みて!!」
「じてんしゃのとこにあったへんな石、もってきた!!」
と、拾ってきた石を自慢げに見せてくれました。
そのようすを見ていた別のお友だちが、
「なんかこの石、すごい形してるなあ!化石ちゃうん??」
というナイスな反応をしてくれたので、思わず私も
「ほんまや、なんかの化石かもしれへんなあ!!!」
と一緒に喜んでみると、
「この化石、ワニの歯に似てるから、たぶんワニの歯の化石や!!!」
と、目をキラキラ輝かせながら大発見✨✨
”ワニの歯か、確かにそう見えるな…”
と、子どもたちの感性に私も感動しながら、
化石の大発見を子どもたちと一緒に喜びました(^^♡
そうこうしているうちに、またまたまた「せんせい、みてみて!!!」
今度は何やら不思議な草を持ったお友だちが…。
「この草な、めっちゃくさいねん!!!!!」
”くさい草でも持ってきちゃうのね…(笑)”と内心思いながらも、
「え、どんなにおいなん?!」と、嗅いでみたところ、
いかにも”草!!!!”って感じのにおいで、確かにくさい…(笑)
「な?くさいやろ??」となぜか嬉しそうなおともだち。(笑)
どこで見つけたのか聞くと、やっぱり登園途中の道ばた。
赤信号を待っている間に見つけたのだそうです(#^^#)
登園途中の道ばたや、たまたま通りがかった場所にも
子どもたちの大発見はたくさん隠れています(^^♪
大人から見れば、それはなんてことないただのガラクタに思うかもしれません。
でも子どもたちの目には、キラキラ光る宝物のような大発見♡
どんな小さな発見でも、一緒に喜んでいきたいなと思います(#^^#)
通常保育が始まって2週間ほどが経ち、
少しずつ新しいクラスにもなじんでくる頃。
なかよしで大好きなお友だちや先生と一緒に
たくさん、宝物みたいな体験ができますように…♡♡
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市