
よむ
2023,Sep,15
パワー💪🏻
DIARY
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKI
今日は朝からおひさまが顔をだして、
なんだか久しぶりの晴れ模様…♡♡
子どもたちも朝から元気に外遊びを楽しんでいました😆♡
特に年長さんに人気なのが、のぼり棒!!
年少中さんに比べれば筋力もあって、
お兄さんお姉さんになったという自信もある年長さんは、
今までチャレンジしなかったことにも
勇気を出して挑戦しています…😎✨
ちょっとでも登れたら、「みてみて、登れた!!!!!」
と、達成感に満ちた表情を見せてくれます😊
それを見ていた年下のお友だちが、
負けじと横にある丸いはしご(?)の遊具にのぼり、
「ぼく(わたし)だってこんなことできるもん!すごいやろ!!」
と、自慢げに先生にアピールするところまでが
割とお決まりの流れだったりもします(笑)
こちらも大人気のエルトレイン!!
先生に回してもらって、全速力で回るのが楽しいようで
「きゃーーーーーーーー♡♡♡」
という子どもたちの歓声が響きます(*^-^*)
園庭を見回っていると、なにやら人だかり。
何事かと思ってのぞいてみたら…?
園長先生が水場に魚をいれてくれていたようです(*^-^*)
最近はずいぶん暑くなり、水遊びがそろそろ恋しくなる季節。
この水場はこどもたちからすれば少し高い位置にあるのですが
みんな背伸びをしながら、魚を見るのに必死!!
背が高いお友だちは自分より背が低いお友だちに譲ったりしながら、
時には年少さんが顔や服を濡らしながら…(笑)
「おみずのにおいがする!!」「つめたくてきもちいい♪」
など、この時期ならではの水の心地よさを感じてくれていました😊♡
実は今朝、園では今年初のせみの鳴き声が聞こえました。
毎年夏になるとたくさんのせみが幼稚園にやってくるので、
夏の虫取りに精が出るわかばっこたちなのですが、
セミの鳴き声を聞いて早速…
「…網かして、ちょっといってくる」
と、なんだかとっても頼もしい年長さん。(笑)
話を聞いてみると、昨年までは自分でセミをつかめなかったようなのですが
ちょっと今年は自分でつかんでみたいそうで…。
結局セミは隠れるのが上手だったようで見つからなかったのですが、
もう少し暑くなったらたくさんセミがやってくると思うので、
ぜひ、今年こそ目標を達成してほしいものですね✨✨
明日からまた少しお天気がぐずつきそうですが、
晴れの日は思いっきり外で遊んで
たくさんのチャレンジをしたり、
感動するものに出会ってもらえたらと思います(*^-^*)♡
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市