
よむ
2023,Nov,08
満3歳児クラス開設・募集のお知らせ
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKI
なんだか急に気温が低くなり、
本格的な冬がやってきましたね(>_<)
みなさまいかがお過ごしでしょうか??
さて、今日幼稚園ではクリスマス会を行いました(^^♪
例年であれば全員で2階に集まり行うのですが、
今年度は新型コロナのこともあり、各クラスで行うことに…。
舞台のお部屋に子どもたちが入ってくると…
なんと、サンタさんが待っていてくれました…!!!!
お部屋に入った瞬間、子どもたちのきらきら笑顔がはじけます♡♡
各クラス代表のお友だち1名に、
みんなで決めたサンタさんへの質問をしてもらいました!
今回のサンタさんへの質問は
「サンタさんは、どうして空を飛べるのですか??」
サンタさんは英語しかわからないので、
代わりに英語の先生のきしこ先生に通訳していただき、
みんなからの質問に答えてもらいます(*^-^*)
サンタさんからの返答は、なんと…
「いやいや、サンタは空を飛ばないんだよ」
…?!?!?!
この答えにはびっくり仰天の子どもたち!
劇の練習でピーターパンの劇をやっているクラスのお友だちは
「わかった、妖精の魔法の粉で飛んでるんちゃう?!」
と、さすがの推理力(*´ω`*)(笑)
そのほかにも、各々いろんな考えを巡らせてくれていました(^^♪
サンタさんの話によると、
「トナカイ(ルドルフくんというらしいです)が飛んでくれるんだ。
トナカイは1年間、特別な食べ物を食べて力をたくさん蓄えて
クリスマスの日の1日だけ飛べる力が沸くんだ。
その力でそりをひいてもらって、みんなのおうちへ
プレゼントを届けにいくんだよ」
とのこと。
”Reindeer(レインディア)”の単語が出てくるだけで
「わかった!トナカイや!!」という子もいて、
さすがだなあ、と感心するばかりでした(*´ω`*)
そのあと、サンタさんからみんなにプレゼントをもらいました(●^o^●)
プレゼントの中身は、クリスマスケーキ♡♡
サンタさんから一人ひとりに渡すのは難しいので、
放課後、先生たちからお渡しさせていただきました(●^o^●)
毎年、みんなの楽しみになっているクリスマス会❤
今年は少しいつもと違う雰囲気でしたが、
子どもたちはとっても喜んでくれていたようで良かったです(*^-^*)♡
明日はいよいよ表現発表会!!
今日までの練習の成果、しっかり発揮できるといいね…♪
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市