
よむ
2023,May,12
★オープンガーデンのお知らせ★
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | am10:30~pm12:00 |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
5/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/30.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
9/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKI
急に寒さが増し、秋本番となりました。
いよいよ今週末は、三大行事の二つ目!作品展と秋祭りです(*^_^*)
こどもたちが力を合わせて作る作品、とっても楽しみです
楽しみといえばもう一つ。。。
そう!若葉会主催の秋祭りです!
今年もたくさんの模擬店を用意してお待ちしています
今年は初めて、スーパーボールすくいもやりますよ~\(^o^)/
ご家族皆さんでたのしんでくださいね
なんといってもイチオシは、鰹と昆布からきちんとお出汁をとって作る、うどん!
毎回、ご好評いただいております。
今年は前売りだけで予定食数に達してしまったので、急きょ追加することにしました。
当日券がわずかに残ってますので、購入していない方はお早めに~!
そして今日は、当日に向けて、試食会をおこないました。
食品担当の役員さんは、1人当たりの分量をだして、味を見て、当日の分量を決定します。
ゲーム担当の役員さんは、景品をわけます。
こちらはひもつりのひもを景品にとりつけているところです。
秋祭り当日、食品はなるべく手早く、丁寧にお出しできるようがんばりますが、
役員さんたちは一母親。
屋台のプロではないので、お昼時は混み合い、お待たせしてしまうことがあるかもしれません。
そのようなときは、「役員さん頑張ってくれてるなー」と、
温かい目で見守っていただけましたら、幸いです。
それでは日曜日、お待ちしております。
お天気に恵まれますように・・・
会長記
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市