
よむ
2023,Sep,15
パワー💪🏻
DIARY
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKI
まだまだ寒い日が続き、なかなか春を感じさせてくれませんが、
時間は待ってくれず、年長組さんはあと三日で卒園をむかえます。
成長は嬉しいけれど、お別れはやっぱりさみしいです。
今年度、役員を引き受けてくださった皆さん、1年間有難うございました。
たくさんの方が「楽しかった!」とおっしゃって下さいますが、
きっと大変だったこともいっぱいあったと思います。
お仕事をされている方、ご主人が単身赴任や土日にお休みでない方、
小学校や地域の役員とかけもってくだっさた方、おうちが幼稚園から遠い方・・・
それぞれがご事情を抱えた中、お互いでフォローし合い、
子供たちのためにご尽力いただきました。
お別れ会の時、もも組の女の子が声をかけてくれました。
「ねえねえ、わたし、やくいんさんだいすき」
これは決して、私に対して言った言葉ではありません。
役員みんなに対する言葉です。
子どもは自分のために一生懸命してくれる人が好きなんだと思います。
一生懸命頑張ってくれた役員さん、本当にありがとう。
いよいよ金曜日は卒園式です。
たくさんの先生方にお世話になったあおぐみ、しろぐみのこどもたち。
練習の時から子どもも先生も泣いていると聞きました。
よっぽど幼稚園が、お友達が、先生が、好きなんだな。と思うと
やっぱり泣けてきます。
こんな素敵な仲間に巡り合えたこと、大切な時間を一緒に過ごせたこと、
本当に若葉幼稚園を選んでよかったと思います。
金曜日、今日のようなお天気に恵まれ、誰一人かけることなく
全員で卒園できることを、心からお祈りいたします。
ありがとうございました。
平成25年度 若葉会会長 川崎 真紀
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市