
よむ
2025,Apr,24
♪園庭開放のお知らせ♪
DAYS2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
冬将軍が威張りだして4日目。
「もうわかった、降参」と言いたいところではありますが、おかげで澄み切った空気と青い空。
今日はこの時期恒例のおもちつき。
登園してきた子がモクモクと湯気のあがるせいろが気になって、気になって。
「ここが いいねん」
りゅうえいくんは、袋に入れたお手紙を大事そうに抱え、先生といっしょに持ってきて、袋の中から手紙を
取り出し手渡してくれました。
見開きになったお手紙には、一生けんめい書いた文字と折り紙。
お母さんと楽しい時間を過ごしながら作ったんでしょう。
そして、袋の中からもう一つ作ったものを取り出しました。
その折り紙には”すみれぐみ”と書いてある。
「うわーすごいなー、これはお部屋にかさるの?」
「・・・」
「違うとこつけようか。どこがいい?」
スタスタと向う先は、せま~い玄関に飾っているクリスマスツリー。
「あ、ここがいいんか」
「うん」
やはり、子どもなりのこだわりがあったようで。
たまに起こる、よくわからない写真。
いつ? どこで?
放課後、クリスマス飾りの手直しをしていると、子どもたちがマットを持って何かを話し合ってると思ったら・・・
年長さん指導によるパラバルーンが始まりました。
これもよく分からない写真ですが、これは月曜日になれば分かる子は分かるかな?
なんか行ったり来たりで何なんだって感じなので、メインに戻ります。
さてさて、前述のとおり今日はおもちつきの日。
そう、年末年始の恒例行事です。
生まれて初めて体験する子が多いであろう年少さん。
炊き上がったお米を見て「ごはんやー!いいにおい!」
そのお米をこねたり、ついたりするうちにどんどん変化してゆく様子に興味津々。
自分でもついてみる。
臼から上がった、ビヨーンと伸びるつきたてのもちが目の前に。
今年は事情あって、ついたおもちを食べることはしませんでした。
なので、今年は味覚ではなく、触覚を体験(しかも食べ物)させるようにしました。
「食べ物を粗末にしたらアカン」という声も聞こえてきそうですが、こういった直接体験を通じ、食べ物
について考えるきっかけなど子どもたちの心にしっかり残ったんじゃないでしょうか。
おもちを食べるとき、思い出すかな?
ギーンと冷え込む夜。
仕事を終えシャッターを閉め、電気を消す。
「ホッとするわ」
りゅうえいくん かわいいお手紙とリースありがとう!
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市