
よむ
2021,Jan,21
何の音・・・??
WAKABA NIKKI
2020年 | 時間帯 |
6/20.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
6/27.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
7/11.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
8/1.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
8/22.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
9/5.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
9/26.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
10/17.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
11/14.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
12/19.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
2021年 | |
*調整中 |
2020年 | 時間帯 |
4/27.月 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
5/18.月 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
6/19.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
7/10.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
8/28金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
9/18.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
10/16.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
11/13.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
12/14.月 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
2021年 | |
1/15.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
2/12.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
3/5.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
昨日は台風16号の接近で休園となりましたが、各地での台風による被害状況は凄まじく、かなり警戒をしましたが、大阪市内は無事何事なくやり過ごすことができました。
しかし、近年この時期~10月半ばまでの天候は非常に不安定で、昨年のこともあってか今から幼稚園の運動会の日が気がかりになってしまいます。笑
さて、久しぶりにお手紙の紹介。
年少”かなで”ちゃんから。
緑の色鉛筆で園長の似顔絵(?)を描いてくれました。
緑色好きなの知ってたのかな??
”かなで”ちゃん おてがみありがとう!
続いて年中”あすと”くん。
一生懸命書いたあとがアリアリ。
開けてみると…
何ともかわいらしく、アジのあるタッチ。
「字は体を表す」と言いますが、「絵も体を表す」
”あすと”くん、これからも可愛さ&アジで行こう!
おてがみ ありがとう。
今日は近くの中学校の運動会に行ってきました。
台風の影響で天候が心配される中での開催でしたが、さすが中学生ともなると準備はほとんど全て自分たちで行うため、「急きょ」の動きが可能です。
「幼稚園だったら、こうはいかんな~」「あ~10月9日天気大丈夫かな~?」とか、どうも運営目線で見てしまうのが悪い癖。
全てを見た訳では無いのですが、走りが多く、非常にスピード感ある競技が行なわれていました。
とりあえず予定通り行なうことが出来て何よりです。
全ての力を出しきった生徒たちは、良い思い出となったことでしょう。
さて、
ようちえんは、
いよいよきょうから、
ぐらうんどれんしゅうが、
はじまりました。
しかし、帰りに覗いてみると、もう終わっていました。笑
運動会に向けての取り組みもグラウンド練習含めこれから一層本格的になっていきますが、子どもたちは「初めての体験!」「憧れのおにいさん、おねえさんたちに近づくこと」「チャレンジすること」など、取り組みにおけるプロセスで様々な「心の動き」を経験していきます。
「運動会」はまさしく運動をする会ですが、幼い子どもたちにとっては「心の運動」の要素も多分に含まれているのです。
台風や休日の関係で休み⇒練習(グラウンド)⇒休み⇒練習(グラウンド)と、ちょっとシビアな状況ではありますが、そこへ向かおうとしている子どもたちの体調管理を含めたケアなど様々ご協力いただくことになりますが、どうぞよろしくお願いします。
これから。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市