
よむ
2023,May,12
★オープンガーデンのお知らせ★
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | am10:30~pm12:00 |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
5/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/30.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
9/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
また訳の分からないタイトルになってしまいましたが、今日は大阪市内も30℃を超えたようです。
で、この湿度。
梅雨本番なので当たり前なのですが、なかなかキツいものがあります。
運動量が多く、代謝が活発な子どもたちは汗の量がハンパなく、特に髪の毛がベッチャベチャになっている姿を見かけます。
汗をかくのは体にとっては大変良いことですが、お家に帰ったら早めにお風呂へ入れてあげましょう。また、無理な場合は蒸しタオルなどで汗を拭き取るなど気持ちよく過ごさせてあげましょう。(何かお手紙みたいになってしまいましたね)
また、熱中症予防のため、夏場は水筒のお茶にも少量の塩(ミネラルの補給のため)を入れるといいでしょう。当然のことながら、入れ過ぎは×。そして、味覚的に個人差はありますが、塩を加える場合は普通のお茶より麦茶のほうが合うような気がします。
まぁ、いずれにしても蒸し暑かろうが、何であろうが、毎日子どもたちは疲れ知らずのゲンキよさなんですけどね。笑
さて、ここで、突然クイズ。
さて、このイラストは何が描かれているでしょうか?
先日お渡しした情報端末に関するプリントではありませんが・・・笑
kodomoだけで考えず、おうちのみんなで考えてみて下さい。
一度見えてしまうと、もうそれにしか見えません。
さて、正解は・・・
言わないことにしときましょう。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市