
よむ
2023,Nov,08
満3歳児クラス開設・募集のお知らせ
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
4月12日 登園1日目
もう花冷えではないにせよ、また早春に戻ったかのような少し寒い朝。
今日から新入園児さんを迎えて1学期のはじまり。
バスから降りてくる子は、ひと泣き終えたのか淡々と門をくぐっていきます。
今日から母子分離と自立への第一歩。
なかなかお母さんから離れられない光景も見られますが、いままでひと時も離れずに過ごしてきたのだから無理もありません。
しかし、幼いながらもグッと心を決め、一歩を踏み出す表情が印象的です。
親も子も、なかなかツラい瞬間ではありますが、子どもの自立へと向かう心に称賛を。
子どもたちの無理のない登園のため、しばらくは午前中となりますが何とぞご理解下さい。
お並びをしたり、おうたをうたったり、たいそうをしたり、絵本を読んでもらったり、トイレに行ったり(これが一番大変!)・・・
あれよあれよという間に、もうお帰り時間。
朝の門をくぐる時の表情と、お帰りの時の表情は明らかに違うやわらかい表情。
少しずつ幼稚園の生活に慣れていってもらいたいものです。
まだまだ階段の上り下り、荷物のご用意、靴の脱ぎ履き等に慣れない(当然ですが)新入園児さんたち。
お帰り間際に少々混乱し、時間が少々遅くなることもありますが、こちらのほうも何とぞご理解のほどを。
明日も元気で来てね!
― おまけ ―
虫を捕まえるのが上手で年少さんの時、憧れだった年中さんや年長さん。
自分にもついにその時がきた!
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市