
よむ
2023,Nov,29
☆オープンガーデンのお知らせ☆
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
年少さんか…
おにいさん、おねえさんにあこがれて、一生けんめい握った感アリアリ。
”だんご”というより別の造形物と化してます。
ちょっと縄文チック。
ついに近畿地方も昨日梅雨入りしましたが、梅雨入りしたとたん梅雨とは程遠いめちゃくちゃ
爽やかな気候。一番蒸し暑くなる午後3時ごろでもサラサラ。
もし、一年のほとんどがこんな気候だったとしたら、日本人の性格、いや、人の性格は変わるもの
なんでしょうか?
単純なギモン。
あっ、ついに見つけた。
一見グロテスク(一見じゃなくでもグロテスク)ですが、実はカワイイやつ。
もう少し大きくなるとどう見ても毒があるとしか思えないイモムシ(幼虫)なんですが、何で
そんなにこのイモムシを愛でるかというと、一昨年前、花壇に結構発生していろいろ調べると
チョウの幼虫だということが分かり、伸び放題になって、もうどうでもよくなったパンジー・
ビオラの葉をバリバリと食べ、どんどん大きくなって、サナギになって、羽化してチョウになる
その過程と、イモムシの時の姿(色・かたち)とチョウの柄とのギャップがなかなか良かったの
で、毎年子どもたちと楽しめるかと思ったら昨年はゼロ。
なので2年ぶりに見つけた今日は、このお天気と相まってかなりウキウキ気分で大人げなく子
どもたちに「このイモムシすごいで!」を連発する姿は、子どもたちの眼にはどう映ったんだ
ろうかと少し気恥ずかしくもなる、
最高な一日。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市