
よむ
2023,Nov,08
満3歳児クラス開設・募集のお知らせ
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
梅雨も中盤、いっそう蒸し暑くなってきました。
ただ梅雨の割には晴れの日が多く、子どもたちにとっては大変ラッキーが続きます。
登園直後から園庭に繰り出し、最近特によく聞こえてくるのは「おはな」ではなく「ムシ」。
「だんごむし」は影を潜め(定番の人気ですが)、「とんぼとんでる!」「ちょうちょ とんでる!」
「はち おった!」「なんか へんなんおる!」と全ての言葉尻には感嘆符がもれなくついてきます。
「せんせー!でっかいむしおるねん!ちょっときて!」
「うそやん!どれどれ」見に行ってみると、めちゃくちゃ小さかったり・・・笑
探索→発見→驚き(興奮)→伝達→共有→探索→発見→観察(ふれ合い)→伝達→共有→探索
まだ自然に一番近いであろう”子ども”という存在者たちは、これまた一番自然に近い”身近な虫”を通
じたそのサイクルの中で様々な心の揺れや動きを経験します。
もちろん、人と人とのふれ合いの中で子どもたちの心は強く大きくなってゆきますが、この季節、来
ては去り、来ては去る仲間たち(虫たち)もその一端を確実に担っているのです。
だから・・・
「せんせー!でっかいむしおるねん!」には、ちとメンドくさいところもありますが、やっぱり反応
しとかんと。そしてそんな機会があったら、してあげて下さい。笑
相当久しぶりのお手紙頂きました~
最近頑張ってる年少の”みやな”ちゃん。
朝、そーっと近づいてきて「せんせいこれ」といって差し出しました。
「あ、お手紙書いてくれたん。ありがとう!」
「・・・」
「ありがとうね」
「・・・」
「ありがとう」
「・・・」
勇気出してよく頑張ったね。
”あした みやなのも” と妹想いの 年長”ゆら”ちゃんからもそのごお手紙頂きました。
これまでずいぶんと頂きましたが、その度にパワーアップ。
園長の服もオシャレに(実際は地味もいいとこですが)描いてあり、何といっても採ってあげた花が
かなりリアルに描かれています。
リアルに描かれていると言えば、昨日の”せんせいdiary”での年長さんの柿の木の鉛筆画は凄かった
。正直ビックリしました。
5歳、6歳ともなると、あれだけ立体的に物を捉えることが出来るんですね。
”ゆらちゃん”の花の絵もご多分に漏れず立体的。
これからも、どんどん色んなもの見て、そして感じてほしいなぁ、と思います。
”みやなちゃん、ゆらちゃん ” おてがみ ありがとう。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市