
よむ
2023,Sep,15
パワー💪🏻
DIARY
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
実質的に今日から新年度のスタート。
入園式に引き続き引き続き、これまた、あいにくの雨。
ピカピカの通園靴を初めて脱ぐ。
年長のおねえさんに連れられて、こんどは上靴に履き替え。
午前9時前後、次から次へとやってくる新入園児さんたち。
「わーーーーん!」と泣くのが当たり前の例年の光景がウソのように静か。
一人ひとりについていると、とてもじゃないけど人が足りなくなってしまうので、年中さんにもお願いをします。
お世話が大好きな はず の年中さんの女の子たち。
ブロック遊びの途中で呼んだのが悪かったのか、お世話をしながらも、どこかソワソワ。
上靴を何とか履かせるやいなや
「あーん、もうつかいたいブロックとられてるやん」とダッシュで部屋に戻る。
おーーーい!
進級式の時「ちゃんとお世話してあげてね」って言ったんだけどな~
ま、完全に遊びの夢中の時に頼んだコチラが悪かった。
そんな傍らでもう一つ上のおねえさんたちは、せっせと仕事をこなしてゆきます。
そのあたりが一才の違い。
やることすべて、そして、何もかもが新しく、靴は固い、ジッパーは固い、ボタンは固いとちょっと馴染んで
くるまでなかなかキビシイところはありますが、子どもたちは一生けんめい一人立ちしようとしています。
我々も子どもたちの「自分でしよう」という気持ちを汲みながら、上手に手助けしてゆきたいと思います。
<新入園児さん、あるあるの光景>
P.S.
新入園児の保護者の方は登園初日の様子が大変気になっているのに、保護無しのため断片的な画像ばっか
りでスミマセン。(”四季にっき”は一般の方にも見れるよう、これメインですが…笑)
もうしばらくしましたら、保護者専用パスワードをお知らせしますので、またクラスのようすなどを”せんせいdiary”
のほうでお伝えいたしますのでお楽しみに!
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市