
よむ
2021,Jan,21
何の音・・・??
WAKABA NIKKI
2020年 | 時間帯 |
6/20.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
6/27.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
7/11.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
8/1.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
8/22.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
9/5.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
9/26.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
10/17.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
11/14.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
12/19.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
2021年 | |
*調整中 |
2020年 | 時間帯 |
4/27.月 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
5/18.月 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
6/19.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
7/10.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
8/28金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
9/18.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
10/16.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
11/13.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
12/14.月 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
2021年 | |
1/15.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
2/12.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
3/5.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
ではなく、今日は”大阪880万人訓練”の日ということで、去年に引き続き、大津波発生という想定で、近くの
高殿南小学校のご協力を得て避難訓練を行いました。
お誕生会が終わってしばらくすると、携帯(スマホですか)がポロポロロン♪、「以下の地域は速やかに3階
以上の建物に避難して下さい」という訓練指示が表示。
「幼稚園も3Fがあるから幼稚園でもいいんじゃないの?」とも思いましたが、こんな機会が無いとなかなか
こうも出来ないので、より安全な場所を求めて小学校の4階まで避難。
目標避難時間は、館内非常放送から15分と幼稚園児には結構シビアな時間設定で行いましたが、何と全学年13分で
小学校に到着。そして年長さんは小学校の4階まで見事15分でクリア。
さすが年長さん!
そして年中さんも約1分遅れで全員上り切りました。
ここまでかなり頑張った年少さんでしたが、さすがに慣れてない未踏の4階はチト辛く、みんな”えっちらおっちら”
でしたが、4階まで黙々と上り17分で到着。
人数が多く(特に年少さん)昨年に比べてだいぶ時間がかかるかな?と思っていたのですが、予想外の早さで
避難することができました。年少さんには話はしていたものの、この訓練自体イマイチ「???」な感じですが、午前11時の
近隣に大きく響き渡る放送やサイレンの音に、いつもの避難訓練とは少し違う感じを受けたことでしょう。
日ごろから集団で行動するにあたって・・・
素早く行動できる = 人の話をよく聴き、状況を注意深く見る(状況把握する)ことができる
これって、すごく大切なことだと思います。
本日の避難訓練にご協力頂きました高殿南小学校の先生、若葉会の役員さん、どうも有り難うございました。
そのバタバタ前の和やかなひと時。
おたんじょうび おめでとう!
プチ ”close-upお庭”
さて、何が隠れているでしょう?
いきなりの close-up
調べたが、不明。
できることなら ”チョウ” と願う。
そして、まだまだ夏は終わらない。
捕まえられ、虫かごに入れられ4,5日は経とうか。
かなり懐いたのか(?)手に乗せても逃げてゆかない、子どもたちの人気者となったヤモリの赤ちゃん。
近くに寄ってカメラを向けると、こっちにジャンプを繰り返すカワイイやつ。
「さわらせて!」 「かわいい!」と、ボクもワタシも。
でも、ちょっと ”さぶいぼ” 出てる。
おっと、鳥肌ですか。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市