
よむ
2021,Jan,26
避難訓練
WAKABA NIKKI
2020年 | 時間帯 |
6/20.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
6/27.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
7/11.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
8/1.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
8/22.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
9/5.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
9/26.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
10/17.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
11/14.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
12/19.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
2021年 | |
*調整中 |
2020年 | 時間帯 |
4/27.月 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
5/18.月 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
6/19.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
7/10.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
8/28金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
9/18.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
10/16.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
11/13.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
12/14.月 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
2021年 | |
1/15.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
2/12.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
3/5.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
保護者の方から3匹頂いた、カブトのサナギが一足お先に羽化しました。
まだまだ動きが鈍いので、ちょっと早かったのかな?
梅雨の期間が約40日~50日なのでちょうど、ど真ん中のあたりですが、梅雨明け直後のような青空。
降るときは降りますが、どちらかというと今年はカラ梅雨のようです。
あさ、登園してきた子が空を見上げ、「あっ、あれなに?」
「どれどれ?」と、上を見上げてみると・・・
ふわふわと、今年初 ”ケサランパサラン”
階段裏に引っ掛かっていると思って、網を持ってダッシュで駆け上がるも、もうどこかに飛んで行ってしまった模様。
「あれなに?」
後ろをついてきた子どもたちの問いに「ちょっと透明っぽくてな・・・」
「とうめい? むし?」
「いや、虫やなくてな・・・」
あぁ、説明しにくい。
年少さんのとあるクラスにて。
世話するもの されるもの。
2ヶ月ちょっとが過ぎ、ずいぶん仲よくなりました。
ずいぶんと言えば、ずいぶん久しぶりの ”close up お庭” ではなく、”close up トイレ”
ん?
蛾?
見たこともない。
だからチョッと気持ち悪い。
なので、「網!網!」
見事、キャッチ。
捕えてケースに入れてみると、トンボのような飛び方だったので少し安心。
ただ、正体が分からないから
「図鑑!図鑑!」
「ヘビトンボ?」
いや、違う。
「ツノトンボ?」
同じものは載っていない。
でも、恐らく”ツノトンボ”の一種。
生まれて初めて見ました。
でも、顔とポーズは、かなりのカマキリぶり。
ちなみに、こんな紛らわしいヤツもいるようです。
大昔、カマキリに憧れ続け、限りなくカマキリに近づこうとした カゲロウ。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市