![](https://www.wakabakids.ed.jp/wp-content/uploads/days/1000014889-400x266.jpg)
よむ
2025,Jan,15
園庭開放のお知らせ
NEWS
2024年 | 時間帯 |
5/11.土 | am10:30~pm12:00 |
5/22.水 | am10:30~pm12:00 |
6/1.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.水 | am10:30~pm12:00 |
7/6.土 | am10:30~pm12:00 |
7/24.水 | am10:30~pm11:30 |
7/31.水 | am10:30~pm11:30 |
8/7.水 | am10:30~pm11:30 |
8/24.土 | am10:30~pm12:00 |
9/11.水 | am10:30~pm11:30 |
9/28.土 | am10:30~pm12:00 |
10/26.土 | am10:30~pm12:00 |
11/13.水 | am10:30~pm11:30 |
11/20.水 | am10:30~pm11:30 |
2025年 | |
1/18.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | 時間帯 |
4/23.火 | am |
5/7.火 | am |
5/21.火 | am |
6/11.火 | am |
6/25.火 | am |
7/9.火 | a |
9/6.金 | |
9/17.火 | |
10/8.火 | |
10/22.火 | |
11/5.火 | |
11/22.金 | |
12/10.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2025年 | 時間帯 |
1/14.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/13.木 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/25.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/7.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
昨日は、”ザ・梅雨”といった感じのジメジメ具合でしたが、今日ぐらいの感じだったら「梅雨もまた良し」です。
向こう一週間、雨マークはほとんど無しで、ひょっとすると今年はカラ梅雨なんでしょうか。
さて、"せんせいdiary"にも上がっている通り、子どもたちは、やっぱりこの時期 ”ムシムシモード”
来る日も来る日も、園庭で過ごす自由時間には、目をキラキラ(ギラギラ?)と輝かせ、自然の少ない都会の
真ん中でも、ほんの僅かな自然を求めて活動する姿こそ、ある種、自然の摂理なのでしょう。
そんなミクロな自然の発見に、大きく心躍らせている子どもたちに、心踊らされる毎日。
今日、「幼稚園のみんなに見せてあげて下さい」と、保護者の方が、かぶとむしのサナギを持ってきてくれました。
入れものは、なじみの○○○cafe。(あ、また○○使ってしまった…)
通気口あり、ふた付きで、逆にコレ専用と言っても良いぐらいの収まり。
時折、「ブルンッ!」って動き、元気なカブトに成長しそうです。
でも、逃げないでね。
そうめん花
ではなく、不明花。
今年もたくさん咲きはじめました。
この植物、ナニ?
路上にて。
いっしょうけんめい子孫繁栄。
ただでさえ目立つアオスジくん&ちゃん。
鳥に見つかると一巻の終わりなので、花壇の隅に移しました。
なんとなく、これ風な。
似てません?
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市