
よむ
2023,May,12
★オープンガーデンのお知らせ★
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | am10:30~pm12:00 |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
5/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/30.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
9/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
さて、つけるとするか。
今年は落ちないようにしないと。
お昼の園庭。
日陰は涼しいものの、日向はじわっと夏の日差し。
子どもたちに大人気のキックバイク(ペダルなしの小さな2輪車)ですが、「かしてくれへん!」「ずっとつ
かってる!」のモメモメ状態が常だった昔と違って、最近はあまり大もめ揉にはならんのかと思いきや、
やはり使う順番で揉めている現場にたまたま遭遇しました。そっと近づいて見てみると、やはり両者は
バイクのフレームを強く握り、お互いが譲ろうとはしませんでした。
そろそろ仲裁に入ろうかと思った頃、ある子からジャンケンの提案。
ちょっと納得がいかない様子でしたが、渋々了承。(ジャンケンしてても片手はしっかりフレームに (笑)
ジャンケンの仕方は、まだまだおぼつかないものの、こんなことを何回も何回も繰り返しながら、人との
かかわり方を覚えてゆくんでしょうね。
ほうかご。
ギャーッと子どもたちの大きな声。
その先には、この時期大人気のヒラリヒラリ。
まるで子どもたちと鬼ごっこをしているようなその動き。
10分ぐらい続いた鬼ごっこ。
「うごいたらあかんねん!」
「そーっとやねん」
手ごわい相手出現。
そして、今後の課題と対策。
「きょうりゅの &”%*$’~`ねん」
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市