
よむ
2021,Jan,26
避難訓練
WAKABA NIKKI
2020年 | 時間帯 |
6/20.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
6/27.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
7/11.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
8/1.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
8/22.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
9/5.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
9/26.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
10/17.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
11/14.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
12/19.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
2021年 | |
*調整中 |
2020年 | 時間帯 |
4/27.月 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
5/18.月 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
6/19.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
7/10.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
8/28金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
9/18.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
10/16.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
11/13.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
12/14.月 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
2021年 | |
1/15.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
2/12.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
3/5.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
ゲキ寒だった一日。
寒さも今日、明日がピークの模様。
そんな時には昨日仕込んで置いたコレ。
ただ、朝の天気は思っていたより穏やかで、気温も意外に下がっておらず、「アレッ?」という感じでしたが、
もうそこには子どもたちが集まっていました。
限りなく薄氷でしたが、何とか凍ってたので
「っしゃ かき氷してみよ」
その薄いうすい氷を集めてカップに入れて
スコップで
どんな音してた?
お片づけの時間になって年長の女の子が
「せんせい これたべといて」
「いや、これはあしたの朝のお楽しみにしよか」
水で浸して
明日の朝は季節限定 ” 凍定食 ”
そして、ほうかご。
ならば、山も凍らせる。
「みんな すな かけ かけ~」
「みんな かため~」
ちらつく初雪(?)の中、富士山への期待も高まる。
でも、すぐ止んじゃったね。
昨日もらってた、おてがみ。
ちょっと間が空いたまさとくんから。
※保護のため姓の部分カットしてます。(お母さんスミマセン)
「しつもんです」
唐突なタイトル?に内容がどんなかと、ちょっと緊張しながら開いてみると。
実は手紙をもらう前に朝イチに季節はずれなこの質問を受けていて、ホ
タルの件は何とか答えることができたものの、セミに関しては特に調べ
たこともなく「セミはな~えーとなーうるさいからな~」 「どこで音出すか
知ってる?」とか反対に質問してしまったり、分からないなら「分からん」
と言えばいいのに、かなり中途半端というかエー加減な受け答えをして
しまいました。
” オスのセミがメスのセミに自分の居場所を知らせるために鳴いている ”
つまり子孫維持活動の一環。
知ってました?
続いてもう一通。
あした たのしみやね!
おしばなも できあがったら みせてね。
おてがみ ありがとう。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市