
よむ
2023,Nov,08
満3歳児クラス開設・募集のお知らせ
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
先日、幼小連携の一環として高殿南小学校に年長児を招いて頂き、異年齢同士の交流が行われました。
初めは幼稚園児と小学生、そして、2歳という年齢差など若干の壁も感じられましたが、2年生が用意し
てくれた数々の楽しいゲームを通じてたんだん打ち解け、小学生たちはテンション↑↑↑の幼稚園児た
ちに四苦八苦しながらも遊び方を伝え、年上としての先輩ぶりを発揮する。片や幼稚園児たちは遊び方
を教えてもらい、それを純粋に楽しむというカタチで応えるという大変和やかで微笑ましい光景があちらこ
ちらで見ることができました。
これらのゲームを通じて、「楽しむ」という目的を共有しながら、その中から自然に湧き上がってくる「たのし
い!」「おしい!」「できた!」などの感情の数々は互いのコミュニケーションへの大きな引き金となり、改め
て”あそびの力”の大きさを感じました。そして、もうすぐ幼児期を巣立ってゆく年長さんたちも次へのステップ
を大きく意識したんじゃないかと思います。
このような貴重な体験を提供して頂いた大阪市立高殿南小学校関係者の皆さま方、どうも有り難うござい
ました!
さて、あと一週間後となった発表会。
”せんせいdiary”にもあったように、今日は年長さんが本番さながら、衣装を着ての舞台練習&お互いの
練習を見る、通称”見せ合いっこ”。そして、今日は年中さんもお客さんとして見てもらっていました。
進捗状況はといいますと・・・ まだまだ色々あるとして・・・
幕が開く直前、舞台を見つめる目は真剣そのもの。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市