
よむ
2023,Sep,15
パワー💪🏻
DIARY
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
先日の”園児作品展”では、子どもたちが描いた絵、みんなで協働し楽しみながら作った作品を、お父さん、
お母さん、おじいちゃんやおばあちゃんたちにお披露目しましたが、今年はちょっとタイトな制作期間の中
でも終盤になるにつれ制作意欲がどんどん高まり、今年もなかなか見ごたえのある作品がたちがズラリと
並びました。
見えないところでは前日の準備で、子どもたちが様々思い描いてカタチになった作品を「動線はこっちから・・・」
「ここはこう見せた方が・・・」等々、物言わぬ作品たちと対話を続けながら先生たちは遅くまで展示作業を続けて
いました。
”作品展”は発表行事とは違って少々地味に感じる行事ではありますが、ドキュメンテーションボードにも
あったように作品を作り上げてゆく過程において、色、形などの感覚的なもの、思考を中心とした組み合
わせやバランスなど、子どもたちの頭の中がぐるぐる、グルグル回転し続け、良い刺激を受ける日々だっ
たのではないでしょうか。
そんな作品たちを子どもといっしょに見ながら・・・
子どもの目の輝きはどうだったでしょう?
子どもとどんな言葉を交わしましたか?
ある意味、対話的行事。
最後に。
自転車のこと、時間差来園のこと。
保護者の皆さま方の幼稚園に対するご理解とご協力に心より感謝いたします。
本当に有り難うございました。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市