
よむ
2023,Nov,29
☆オープンガーデンのお知らせ☆
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
平成27年度園児募集におきまして、本園にお越し頂きました保護者の皆さま方、先日は長時間お付き
合いいただき、有り難うございました。
ご入園に際し、保護者の方々と色々お話しする中で、フレッシュな視点、また、それにより新たに気づく
こと、いつまでも変わらずに持ち続けたい大切なこと。
様々な思いが巡るわずかな時間の中、互いが一つひとつ確認しながらの作業(子どもにとっては退屈
な時間?)でしたが、いいお話ができたんじゃないかと思います。
ご入園まで半年という月日がありますが、季節が2つ変わってさくらが咲いて、チューリップがたくさん
咲く、素敵な季節の素敵な出会いを、心から楽しみにしています。
最近、お絵かきモードの子どもたち。
いや、お絵かきモードにさせてしまったか。先日のブログで小さな紙に子どもたちが描いた絵をボード
にペタペタ貼ってたら、ボードはあっという間にいっぱいになり、今度は裏面に突入してしまいました。
満タンになったら、そのあとどうしよ。笑
きょうは年中の”しょうま”くんと、年少の”りお”くんから頂戴しました。
しょうまくんはいつもの虫虫。両サイドにぐしゃぐしゃっとなってるのは木かな。
秋になってかなり少なくなってきたけど、また、虫捕りしよう。幼稚園がダメなら、運動会が終わった後の
いもほり遠足があるさ。笑
りおくんからは確か初めて。
らいおんうさぎのあんぱんまん?
恥ずかしながらキャラクターには非常に疎いので、”らいおんうさぎ”を調べてみると本当のウサギにある
んですね。お家で飼ってるのかな?
それにしても、ライオンウサギが先だったのか、はたまたアンパンマンを先に描きはじめたのか。
子どもの発想って自由ですね~。
”しょうま”くん、”りお”くん、おてがみありがとう。
アイキャッチでドヤ顔(わかりにく…)の、ひゅうがくんたちチーム年少は、朝からボロボロになった網を持
って虫捕りに一生けんめい。
年長さんに比べて、まだまだ網さばきがおぼつかない年少さんですが、「年長のお兄ちゃんのようにカッコ
よく捕りたい」という気持ちが動きに現れ、腕をいっぱい伸ばしながら一生けんめい網を空に向けます。
しばらく、行ったり来たりを繰り返し、何とかgetした模様。
つかまえた。
それにしても、網は限界。
補修が痛々しい。
よい週末を。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市