
よむ
2023,May,12
★オープンガーデンのお知らせ★
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | am10:30~pm12:00 |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
5/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/30.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
9/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
カレンダーの巡りでかなり早い予行の日。
昨年は小学校の運動会が雨で延期となったため、学校での予行はありませんでしたが今年はバッチリ。
近くの小学校をお借りし本番さながらの練習を行ないました。
長い長い間使っていた放送設備を刷新し、そのテストも兼ねて。
これまでは小さいデッキで行なっていたため、広い運動場では音が聞き取りにくいこともあり、子どもの動きに合わせながらデッキを乗せた台車を移動。なんてことをしていたのですが、もうその必要はなし。
一番の心配は音量だったのですが、これも全く問題無しでこれまでとは比べ物にならないくらい良い音が出て少しホッとしました。
そんなこともあってかなかってか、各学年とも今日は何だか特に張り切った感が強く感じられました。
特に年長さんはこれまでの取り組みの中で、難しくてなかなか出来なかったことが出来たこと。
子どもたちの心の中にかなりの達成感と高揚感を感じた様子。
それはそれで非常に喜ばしいことであり、運動会に取り組む”ねらい”は十分に達成できている。
が、しかし。
運動会の本番まで、まだ2週間近くある。
今日、一旦MAXに達したであろう子どもたちの気持ちをこれで終わらせてはいけない。
子どもたちの伸びしろは、まだまだ先にあるようにも思える。
気持ちが「!!!!!」に変わってきたいま、子どもたちと先生はこれからの2週間、心の底から楽しめる日々を過ごして欲しいものです。
そして例の booooooooon !!!!!
トラックで実際やってみようということで、役員さんたちがプチレース。
とりあえず今日は、かなりの盛り上がり。(この画像を見る限りでは盛り上がってるようには見えませんが)
これ、かなりお股にきます。
何度も言いますが、ご出場される方はくれぐれも事前のストレッチを。
子どもはスイスイ。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市