
よむ
2023,May,12
★オープンガーデンのお知らせ★
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | am10:30~pm12:00 |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
5/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/30.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
9/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
しかし、風の強い一日。
先日よりご紹介していました ”めりーたいむくらぶ” なるものを初めて行ないました。
平日のため少人数限定で行ないましたが、お越しいただいたお母さま、お子さまともにお楽しみ頂けましたでしょうか。
今後も行なってまいりますので、未入園のお子さまがいらっしゃるご家庭は是非ご参加下さい。
なお、本日お手伝い頂きました五役の役員のお母さま方のお手伝い、初めての試みに心強く、大変助かりました。
本当に有り難うございました。
ほうかご
がっちゃん が虫かごを持って駆け寄ってきた。
「せんせい むしつかまえた」
「え、どんな虫?」
「えさ いっぱいいれてん」
イモムシのようでしたが、虫かごの中はこのありさま。
誰かが必ず肩から下げている。
いやー、虫かごがこんなにフル活用さるとは。
めりー ついでに。
陽も少し傾き始め、そんなに直射が当たらなくなってきた回転遊具上のシェードを取っ払い。
コレ、どこかで見たことがある方もおありかと存じますが(急に丁寧)、某巨大インテリア販売店のIKEAで買ってきたものを少々アレンジ。(2つくっつけただけなんですが・・・)
”めりーたいむくらぶ”オープンにちょうどいいと思って昨夜設置するものの、適当なバーが無かったので紙管に吊り下げていたところ、今日の強い風でオープンと同時に「グニャ」。
見られると格好悪いので慌てて下げたので”めりーたいむ”に来られた方には誰も見られていない。
よかった。
再びバーを用意して、やっとこホームクラスの時に取り付け完了。
下から見ると風でクルクル回って、ちょっといい感じ。
「めりーごーらんどや!」といって喜んでいましたが、確かにそのようにも見えるし、年長さんには恐らく運動会の練習でしているパラバルーンのメリーゴーランドとカブッてるようで。
そして、その下では
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市