
よむ
2023,Mar,22
令和5年度 入園願書配布について
NEWS
2022年 | 時間帯 |
4/23.土 | am10:30~pm12:00 |
5/14.土 | am10:30~pm12:00 |
5/28.土 | am10:30~pm12:00 |
6/11.土 | am10:30~pm12:00 |
6/25.土 | am10:30~pm12:00 |
7/9.土 | am10:30~pm12:00 |
7/23.土 | am10:30~pm12:00 |
8/27.土 | am10:30~pm12:00 |
9/10.土 | am10:30~pm12:00 |
10/22.土 | am10:30~pm12:00 |
12/17.土 | am10:30~pm12:00 |
2023年 | |
1/21.土 | am10:30~pm12:00 |
2022年 | 時間帯 |
4/22 金 | 中止 |
5/20 金 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
6/17 金 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
7/8 金 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
8/26 金 | ※調整中 |
9/16 月 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
10/14水 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
11/14 月 | |
12/16 金 | |
2023年 | |
1/13 金 | 10:20~/11:10~/12:40~/13:30~ |
2/10 金 | 10:20~/ |
3/3 金 | |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
いつまでも続く
残暑お見舞い申し上げます
12日ぶり。
しっかり休ませてもらい、今日から夏休みの預かり保育後半もスタートしました。
”oyasumi nikki”もポツポツと投稿があり、みんな楽しい夏を過ごしているようですね。
また、夏休みの楽しい様子をドンドン伝えて下さい。
休みの間何をしていたかというと、ちょうどお盆前後の38℃~39℃の超高温の時期に普段なかなか出来ない補修作業のペンキ塗り。
即揮発するペンキのにおいと下を向いて作業して、ふと顔を上げると一瞬クラッとなりながらの繰り返し。「ハーハー」言いながら熱中症寸前の作業。
まぁ、こんな作業も年齢のことを考えると、あと何年できるかわからないけど、出来るうちは自分でやってやろうと思う次第。
どこがどう変わったん?って感じですけど、チョッとだけ男前になりました。
そして例の高温続きのため、植物は枯れ枯れ。
朝夕の水遣りで何とか植えマスの植物は持ってますが、ハンギングはほとんど壊滅状態。
そして秋の紅葉がきれいなカエデもこのありさま。
この暑さでは、植え替える気にもなりません。
ただ、珍しいことに今年はケムシがほとんど出ていないところが救いです。
暑すぎるんでしょうかね。
久しぶりのブログなのに、しんどい画像の連続でしたので、ここらでホッコリ。
ちょっと照れくさそうに手渡した”しゅんくん”から。
シールがいっぱい貼ってある、ちょっと立体的なお手紙。
ボクが好きな缶コーヒーのシールも貼ってある。
缶コーヒー好きなん知ってたん?
しかし、この缶コーヒーは見たことが無い。
今度、よ~く自販機見てみよう。
そして、あったら飲んでみよう。
宛名が”しゅじ”ではなく、”すじ”になっていて、”す”が立体的なところがミソ。
kareには、あくまでも”すじせんせい”なのかも。
”しゅじ”って言い難いもんね。
ありがとう。
P.S.
トップページの新着情報に”学生のみなさまへ”とありますが、幼稚園の先生を目指す学生さん向けのページで只今test投稿中です。
公開までもうしばらくお待ち下さい。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市